パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01
ミニバンタイヤの寿命(耐久性)や燃費、静粛性などは普通タイヤと較べて良いのか

最近よく見かけるようになったミニバンタイヤ。その名前からミニバン専用のタイヤであることはわかるのですが、一体どこがどのように普通タイヤと異なるのでしょうか。具体的な違いなどがわからないため自分のミニバンに使うかどうか迷っているという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ミニバンタイヤは、普通タイヤと比較してどのように違うのか解説します。
ミニバンタイヤってどんなタイヤ?

さまざまな目的や用途に使えるミニバンは、すっかり人気車種として定着していますが、セダンタイプの乗用車と較べるとタイヤに求めるスペックがかなり異なっています。例えば、車の重心が高いため、カーブや車線変更時に横方向にふらつきやすいという特徴があります。また、横方向にふらつきやすいということは、普通のタイヤで走行するとタイヤの外側ばかりが減る偏磨耗が発生しやすくなってしまいます。そこでそれらの欠点を補うために開発されたのがミニバンタイヤです。ミニバンタイヤの大きな特徴としては、カーブや車線変更時にふらつかないようにタイヤの内側と外側に特殊な加工が施され、剛性を高めている点と、タイヤの外側部分に磨耗に強い加工が施されていて、偏磨耗を防ぐ構造になっている点が挙げられます。
ミニバンタイヤの寿命や耐久性はどのくらいか
ミニバンタイヤの寿命や耐久性は、基本的には乗用車に普通のタイヤを使った場合と遜色はありません。一般的には5年、5万キロが目安とされていますが、使い方や走行パターンよって大きく変わるため、一つの目安にすぎません。点検時にスリップサインが出ていたり、ひび割れなどゴムの劣化が見られたり、深い傷があるような場合は交換する必要があります。見た目では問題なくても、製造から5年以上経過している場合はゴムが硬化しているかもしれません。日頃からきちんと点検し、タイヤは消耗品と割り切り、早めに交換することをおすすめします。
ミニバンタイヤの静粛性・乗り心地・燃費に関する特徴
静粛性
ミニバンは、家族でドライブを楽しんだり、乗用車より多くの乗員を乗せることを想定して作られています。そのため、ミニバンタイヤは、静粛性を重視した設計になっています。
乗り心地
ミニバンは、急発進や急カーブを繰り返すようなスポーティな運転を想定した車ではありません。どちらかというと、ゆったりと安全な速度で快適に移動する手段として想定しているため、ミニバンタイヤも乗り心地の良さを重視したコンフォート性能に優れた設計になっています。
燃費
ミニバンタイヤのほとんどは燃費性能を重視したエコタイヤです。そのため、業界自主基準のラベリング制度によって表示されているグレーディングシステムの等級によって、燃費性能を客観的に判断することができます。
ミニバンは重心が高いという特徴があるため、セダンなどの乗用車向けに製造されたタイヤでは、車が持つ性能を最大限に発揮することができません。最近ではタイヤメーカー各社が工夫を凝らしたミニバンタイヤが数多く発売されています。いろいろ研究して、自分の用途に合ったミニバンタイヤを見つけることで、乗り心地や走行性能が格段にアップする可能性があると言えるでしょう。