パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01
GTウイングのタイプ毎の形状や種類と選び方について

GTウイングは、適切に装着することによって強いダウンフォースが得られ、コーナリング時や高速走行からのブレーキング時にリアタイヤの接地力を高め、車体が安定する効果が得られるエアロパーツです。しかし、あまり一般的とは言えないパーツなので、装着したいけど、どうやって選んだらいいかわからないという方が多いようです。そこで今回は、GTウイングの形状や種類、選び方について解説します。
GTウイングにはどんな種類と特徴があるのか、それぞれのタイプ毎の違いとは

市販されているGTウイングは、細かく分類するとさまざまなタイプに分かれますが、代表的なものとしては以下の二つのタイプにまとめることができます。
3DGTウイングストレートGTウイング
ウイングが立体的な形状のGTウイングは、3DGTウイングと呼ばれるタイプです。GTウイングは、ウイングの上面と下面を流れる空気の流速が異なることによって、ダウンフォースを発生させています。ところが、車には必ず人が乗車するスペース(キャビン)があるために、ウイングの中央部分の下面にはあまり空気が入ってきません。そのため3DGTウイングはウイングの中央部分を盛り上げて、より多くの空気を下面に取り入れる仕組みになっています。
GTウイングは、大きく分類すると上記の二つのタイプに分かれますが、二枚羽タイプのものや材質の異なるもの、大きさの違うもの、ウイング両端につく翼端板の形状や取付ける高さの異なるものなど、選択肢はいろいろ用意されています。
GTウイングの選び方とは
ダウンフォースを得るためにGTウイングを選ぶ場合、以下のような点に注意する必要があります。
ストレートタイプにするか3Dタイプにするか
あまり手間をかけずに、ある程度のダウンフォースを得たい場合は3Dタイプが、自分でいろいろな工夫をして、できるだけ強いダウンフォースを得たい場合は、ストレートタイプがおすすめです。
重要なのはウイングの下面
ダウンフォースを発生させるためには、ウイングの上より下を流れる空気の速度が速くなければなりません。したがって重要なのは目立ちやすい上面ではなく下面です。上面のデザインなどにとらわれるのではなく、下面に段差やでっぱりなどがなく、空気が流れやすくなっているものを選ぶ必要があります。
各種法令に違反していないものを選ぶ
どんなに強いダウンフォースを得られても、一定の保安基準を満たしていないと、車検に通らなかったり、整備不良とみなされてしまう場合もあり、GTウイング選びは慎重に行う必要があります。
GTウイングを装着する場合、取付に関しては十分に注意する必要があります。トランクに取付ける場合は、取付位置を始め、トランクへの穴あけ、雨水が染み入らないためのシーリング加工、強烈なダウンフォースから取付部に相応の荷重がかかるため裏面の補強などを施す必要がでてくる場合もあります。取付けてから問題が起きないように、専門家に相談しながら作業することをおすすめします。