パーツ取付・交換
更新日:2021.01.01 / 掲載日:2021.01.01
エアロパーツのメリットとデメリットについて

センス良くエアロパーツが装着されていると、車が格段に引き立って見えます。そのせいか、最近ではスポーツ系の車種だけでなく、様々なタイプの車にエアロパーツが用意されています。ところでこのエアロパーツ、装着することによるメリット、デメリットにはどんなことがあるのか興味を持っている人も多いのではないでしょうか。ここではエアロパーツの特徴と併せて、装着した際のメリットとデメリットについて説明したいと思います。
エアロパーツの種類とそれぞれの特徴とは

車は走行する際に少なからず空気の影響を受けており、その影響は速度と共に増えます。空気の影響は空気抵抗となって、車の速度の抵抗となり、燃費を悪化させ、走行を不安定にするなどの悪影響を及ぼしてしまいます。エアロパーツは、上記のように車が空気から受ける悪影響を低減させると同時に、うまく空気の力を利用して、車の走行を助けるためのパーツです。代表的なエアロパーツとしては、以下のような物があります。
フロントスポイラー
車のフロント、バンパー部分に装着するスポイラーです。主に前面から車体下に入り込もうとする気流を防ぎます。空気の流れをブレーキ部分に導くことでブレーキの冷却性能を向上させるタイプもあります。フロントバンパーと一体になった物をフロントバンパースポイラー、純正バンパー下部に装着する物をフロントハーフスポイラーなどと呼びます。
リアスポイラー
車の最後部、トランクの上に装着する気流を後ろに跳ね上げるような形をしたスポイラーです。車の上を流れてきた気流の空気抵抗によって、ダウンフォースを得る役目を果たしています。気流を後ろに跳ね上げることで、気流が車体後部で渦巻き余分な抵抗を発生することも防いでいます。
リアウイング
リアスポイラーと同じ場所に設置するエアロパーツです。リアウイングは飛行機の翼を上下反転させた形状をしていて、飛行機の翼が上へ上がろうとする揚力を発生させるのに対し、車を下に押し付けるより大きなダウンフォースを発生させます。
エアロパーツのメリットとデメリットは?
車にエアロパーツを装着するメリット・デメリットは、以下の通りです。
エアロパーツのメリット
高速走行時にダウンフォースが得られ、走行を安定させることができます。直進だけでなく、コーナリングや高速からの急減速の際にも効果があります。車種に適合した性能を重視したエアロパーツは、最高速度が上がったり、高速走行時の燃費の改善にも効果が期待できると言えます。また、エアロパーツはデザイン性を考慮した物が多いため、装着することで車がスポーティなイメージになったり高級に見えたりという、ドレスアップ効果も得られます。
エアロパーツのデメリット
エアロパーツは、おおよそ80~100キロ以上の速度で走行しないと効果が現れません。そのため、普通に街中を走っているだけでは空力的な効果はほぼ感じられないでしょう。ドレスアップ効果を中心に考えたエアロパーツには、空気抵抗を増してしまうだけの物もあります。その場合は加速、燃費に悪影響を及ぼすことになります。装着の仕方が完全でないと、脱落や車体の破損につながることもあるので注意が必要です。
よくサーキットへ行く人や、日常的に高速道路を利用する人には、エアロパーツは非常に役立つパーツと言えます。しかし、一般道の利用がほとんどという人にとっては、空力的なメリットはほとんど感じることができないと予想されるため、ドレスアップのためのパーツと考えた方が良いようです。