パーツ取付・交換
更新日:2020.09.28 / 掲載日:2020.09.28
車検に通らなくなる?タイヤサイズの変更ルールとは?メリット・デメリットも解説
タイヤサイズの変更には、いくつかのルールがあります。適正範囲外への変更は、車検に通らなくなることがあるので注意が必要です。
そこで今回は、タイヤサイズの変更ルールについて解説していきます。サイズ変更によるメリット・デメリットについても後半でご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
タイヤサイズの変更方法は大きく分けて2つ
タイヤサイズの変更方法には、「インチアップ」と「インチダウン」があります。
【インチアップ】:タイヤサイズの外径は変えずに、ホイールサイズを大きくすること(扁平率を下げる)
【インチダウン】:タイヤサイズの外径は変えずに、ホイールサイズを小さくすること (扁平率を上げる)
車検が通らなくなる!?タイヤサイズの変更ルール
タイヤサイズを変更する前に、まずはタイヤサイズの変更ルールを確認しましょう。何も考えずに好きなタイヤに変更してしまうと、整備不良で車検に通らなくなることがあります。
外径の大きさは変更しない
タイヤの外径が変わると、タイヤの円周の長さも変化するため、スピードメーターに誤差が生じてしまいます。誤差が大きくなると走行速度や走行距離が正しく表示されなくなるので、注意が必要です。
タイヤをはみ出させない
タイヤ・リム(ホイールの一部)が、車体の外にはみ出さないサイズのものを装着しましょう。直進では問題がなくても、ハンドルを切るときに車体と接触する可能性があります。
わずかでもはみ出しがあれば、タイヤの破損やハンドル操作の不具合など、危険なトラブルの要因になります。そのため、装着する際は、細かいチェックが必要です。
車体・フェンダーに干渉させない
はみ出しと類似する部分もありますが、走行時に車体およびフェンダーに干渉しないタイヤサイズを選びましょう。積雪時にチェーンを使用する場合は、タイヤハウス(=フェンダーの内側)の間隔にも注意する必要があります。
荷重指数(ロードインデックス)が標準を下回るタイヤを選ばない
荷重指数(ロードインデックス)とは、タイヤが適応できる最大負荷能力のことです。純正で指定されるタイヤの荷重指数を下回るタイヤは、強度が足りないため危険です。
タイヤが損傷し、走行中に思わぬ事故を招くおそれがあるので、標準荷重指数と同じ、もしくは上回るタイヤを選びましょう。
タイヤサイズの変更許容範囲
タイヤ幅変更の適合範囲を知るには、まず車両別に指定された標準サイズを把握することが大切です。指定空気圧が書かれたシールに、フェンダーと接触しないタイヤサイズの範囲が記載されているので、確認してみてください。
タイヤ幅を太くする場合は、 「純正のタイヤ幅プラス20mmまで」が目安です。反対に、タイヤ幅を細くする場合は、「マイナス10mmまで」が目安です。
同じタイヤ幅や扁平率でも、ホイールによってはタイヤがフェンダーからはみ出してしまうことがあるので注意しましょう。 社外ホイールと合わせる場合は、プロに相談するのがおすすめです。
タイヤサイズを変更するメリット
タイヤサイズを変更するメリットは、それぞれ以下のとおりです。
【インチアップ】:車体の外観がオシャレになる、グリップやコーナリングの性能が向上する
【インチダウン】:安価で入手できる、タイヤが肉厚になるので乗り心地が良くなる
タイヤサイズを変更するデメリット
タイヤサイズを変更するデメリットは、メリットの裏返しです。
【インチアップ】:タイヤが肉薄になるため、路面の影響を受けやすくなる
【インチダウン】:見た目が悪くなり(※好みの問題)、グリップ力やコーナリング性能が悪くなる
タイヤサイズ変更後の空気圧にも注意!
サイズ変更後は、空気圧の適正値がそれまでのタイヤと異なることがあるので注意してください。また、タイヤは空気圧が高くても低くてもトラブルが発生しやすくなります。安全を確保するために、正しい空気圧を確認しておきましょう。
スタンダード規格のタイヤにサイズ変更した場合
荷重指数が同じ、もしくは上回るタイヤに変更した場合は、標準装着タイヤの車両指定空気圧に設定すればOKです。
XL規格(欧州タイヤ規格)のタイヤにサイズ変更した場合
欧州規格のタイヤの場合、空気圧別荷重能力対応表を使用して適正空気圧を特定します。「純正タイヤの荷重指数」「車両指定空気圧」をもとに荷重能力を調べ、負荷能力に該当する空気圧に設定しましょう。
まとめ
安全に走行するためには、タイヤサイズの変更ルールに沿って履き替えることが大切です。過剰なサイズ変更は、車検に通らなくなるリスクがあります。「外径」「はみ出し」「干渉」「荷重指数」の4つのポイントを押さえて、タイヤサイズを変更しましょう。
ルール内でサイズ変更をしたあとは、空気圧に注意してください。少しでも不安・疑問がある方は、プロが常駐するディーラーやタイヤ専門店を頼るのもおすすめです。