パーツ取付・交換
更新日:2020.09.28 / 掲載日:2020.09.28

愛車は大丈夫?タイヤのアライメント調整の意味!時期や相場についても解説

「アライメント調整」という単語を聞いたことがあっても、「具体的にどの箇所を調整するの?」と思っている方は多いでしょう。
また、「アライメント調整をすることで、車にどのような影響があるのか知りたい」と思う方もいるかもしれません。

そこで今回は、アライメント調整の箇所からその効果まで、詳しく解説します。最近愛車の走りに違和感がある方は、ぜひ参考にしてください。

タイヤのアライメントとは、タイヤ(ホイール)の整列具合のことです。具体的には、車体に対して取り付け可能なタイヤやホイールの角度のことを指します。

・キャンバー角
・トー角
・キャスター角

といった角度はアライメントの一つです。

車の整備工場では必ずおこなわれている調整であり、専用の装置を用いて角度を調整します。走行中の違和感をなくして、本来の性能を発揮させるためには、アライメント調整が欠かせないからです。

どのような車にアライメント調整が必要なの?

走行中に以下のような違和感があれば、アライメント調整が必要です。
・真っすぐ走らない、ハンドルがブレる
・ハンドルが引っ張られ、センターがずれる
・空気圧は問題ないのに、タイヤが片減りしている

このような状態になったら、整備工場に持っていき専門家に相談してみてください。

アライメント調整でどこを見ている?

アライメント調整では、どの角度をどのように調整しているのでしょうか?トー角、キャスター角、キャンバー角のそれぞれについて、細かく解説していきます。

トー角(トーイン・トーアウト)

トー角とは、車を真上から見たときのタイヤの向きのことです。
進行方向に対してタイヤが内側に向いていればトーイン、外側に向いていればトーアウトです。 人間に例えると、つま先が内向きならトーイン、外向きならトーアウトです。

一般的にトー角は0度か、少しトーインに調整されることが多いです。
トーインにすると直進安定性が向上し、トーアウトにすると曲がりやすくなります。

キャスター角

キャスター角はサスペンションと連携されたキングピンの角度で、直進安定性に影響します。キャスター角は操舵輪のみに存在するもので、リアタイヤには存在しません。
ハンドルが勝手にセンターに戻ろうとするのは、このキャスター角のおかげです。

キャンバー角

キャンバー角は、車を真正面から見たときのタイヤの傾きです。
車体の正面から見てハの字になっていればネガティブキャンバー、逆ハの字はポジティブキャンバーと呼ばれます。

適切な角度に設定すればコーナリング中のグリップ力向上に貢献しますが、角度をつけすぎるとハンドリングやグリップに悪影響を与えます。

アライメント調整をおこなうタイミングはいつ?

アライメント調整をおこなうタイミングは、ローダウンや足回りの調整をおこなったあとが一般的です。車高を下げたり足回りを調整したりすると、アライメントが変化するからです。

また外部から強い衝撃が加わったときなども、アライメント調整が必要です。例えば、事故で何かに強くあたったり、縁石に乗り上げたりして、車体に強い力が加わったときなどです。

改造をしたり、事故も起こしたりしていなくても、アライメントは定期的に点検すべきです。ボディのよじれや足回りの部品の劣化など、経年劣化でもアライメントは変化するからです。目安としては、3年に一度アライメント調整をおこなうのが理想です。

どこでアライメント調整を依頼できるの?費用相場は?

アライメント調整は、ディーラーはもちろん、カー用品店やタイヤ販売店に依頼することができます(店舗によるので要確認)。

アライメント調整を依頼した場合の相場は、点検だけなら1万~1万5,000円 前後です。点検には、タイヤの交換作業やトー角の調整が含まれることもあります。

アライメント調整の費用の相場は、2万円前後 です。アライメントは精密な調整が求められるため時間がかかるので、基本的には予約が必要です。

DIYでアライメント調整をおこなう方法はありますが、水準器やノギスなどを使って肉眼で確認するため正確性に欠けます。また、調整の知識も求められます。
専用の機械で測定するディーラーやカー用品店のほうが正確な作業ができるため、DIYに自信がなければプロに頼むのが無難でしょう。

まとめ

今回はアライメント調整について詳しく解説してきました。
ポイントは、以下の3点です。

・アライメントは、トー角、キャンバー角、キャスター角の3つの角度で決まる
・直進安定性やコーナリングでの安定性を確保するために、アライメント調整は必須
・ローダウンなど足回りに手を加えたときや、事故などで強い衝撃が加わったときはアライメント調整が必要

アライメントは走行安定性を決定づける大切な要素で、少しでも角度が変わると走行に支障をきたします。具体的には、タイヤの偏摩耗や真っすぐ走らないなどの症状が出るでしょう。
少しでも気になるようであれば、一度アライメントの点検に出すことをおすすめします。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ