パーツ取付・交換
更新日:2020.09.28 / 掲載日:2020.09.28
PCDって一体何?ホイール選ひの重要なポイントを解説!
ホイール選びをする際に見かける「PCD」という表記。「何を意味しているの?」と思ったことはないでしょうか?
ホイール交換の際は、リム幅やオフセット値を気にする必要がありますが、PCDも同じくらい大切な規格です。PCDは車種によって異なるので、あらかじめ規格を調べておく必要があります。
そこで今回は、「PCDとは何か?」をテーマに解説していきたいと思います。ホイール選びの際に、ぜひ参考にしてください。
PCDとは?ホイール選びで知っておきたい基礎知識
PCDとは、ホイールの中心部にある4穴もしくは5穴を、1つの円とした場合の直径のことです。
ナットホールを結ぶ円と考えると、わかりやすいでしょう。中心からの半径の距離ではないので、間違えないようにしてください。
国産車のPCDは、以下のものが主流です。
・100
・114.3
・120
・139.7
穴の数が同じホイールでも、PCDが違うとホイールを装着することができません。そのため、ホイールを選ぶ際は、穴の数だけでなくPCDにも注意する必要があるのです。
ホイール選びで重要なポイントとは?
ホイール選びでは、PCDのほかにオフセットやリム径も把握しなければなりません。
リム径とは、ホイールの直径のことです。タイヤの内径ともいえます。
単位はインチで、16インチ、17インチといった表記をタイヤ販売店などで見かけたことがあるでしょう。
純正と異なるサイズのホイールを取り付ける場合は、それぞれインチアップ、インチダウンと呼ばれます。
オフセットは、ホイールの中心から取付面(ハブ)までの距離です。中心からホイールが車体より外側に出るものはプラスオフセット、内側に引っ込むものはマイナスオフセットと呼ばれます。
なお、インセットやアウトセットと呼ばれることもありますが、意味は同じです。
ホイール選びの際にオフセット数値を無視してしまうと、ホイールがはみ出したり内側に干渉したりする可能性があります。必ず純正のオフセットを参考に選ぶようにしましょう。
ホイールを交換することで得られるメリットは?
ホイール交換の最大のメリットは、やはりドレスアップできることでしょう。ホイールを交換するだけで、車体の印象はガラッと変わります。
軽量ホイールを選べば、性能が向上するメリットもあります。具体的には、サスペンションの追従性が向上する、ハンドリングに軽快感が出るなどの効果があります。
国産車や輸入車で使われるPCDの例
国産車に使われるPCDは、5穴は100もしくは114.3が主流で、4穴は100が主流です。これらは、普通車からスポーツカーまで幅広く使われています。
輸入車は、フェラーリは5穴の114、ポルシェは5穴の130。ベンツやBMW、アウディは5穴の112といった具合で、PCDの数値がバラバラです。年式やグレードによっても、PCDが変わることがあります。
確認しないで購入してしまうと取り付けができないおそれがあるので、ホイール選びの際は必ず純正のPCDを確認するようにしましょう。
まとめ
今回はPCDの意味について解説してきましたが、いかがだったでしょうか?
ホイール選びではリム径やオフセットに注目しがちですが、PCDを間違えるとホイールを取り付けられなくなってしまうので注意しましょう。
ちなみにPCDを変換したい場合は、PCD変換スペーサーやハブ自体を変える方法があります。 しかし、PCDを変換すると本来の性能が発揮されない可能性があるので、PCDは変えないのが理想です。
ドレスアップのために好きなホイールを選ぶ際は、デザインだけではなく、規格もしっかり確認するようにしましょう。不安がある場合は、スタッフに相談するのが確実です。