パーツ取付・交換
更新日:2020.09.28 / 掲載日:2020.09.28

タイヤのキャップが原因で空気漏れ!?タイヤキャップの役割について

タイヤのエアバルブに付帯している、黒いキャップ。カスタム好きの方なら、アルミのキャップに取り替えているかもしれません。
なかには、キャップを紛失してそのままにしているという方もいるでしょう。

普段あまり気にすることのないエアバルブのキャップですが、どのような役割があるかご存じでしょうか?実は、キャップがないことが間接的な原因となって、空気漏れを起こすこともあります。エアバルブのキャップは、小さくても重要なアイテムなのです。

そこで今回は、タイヤのエアバルブに付帯しているキャップについて、その役割を解説していきます。

結論からいうと、タイヤのキャップがなくても空気漏れは起こりません。キャップがなければ空気漏れ起こすと思われがちですが、空気はバルブによって制御されており、キャップはそこにかぶせるただの蓋です。

もしキャップだけで空気を閉じ込めるとすれば、タイヤの空気圧に耐えられず、キャップは壊れてしまうでしょう。そのため、タイヤのキャップがなくても問題なく走行できるのです。

タイヤのエアバルブについて

タイヤのエアバルブには、チューブレスバルブとチューブバルブがあります。
チューブレスバルブはホイールに取り付けるバルブで、チューブバルブはチューブに直接取り付けるバルブです。

ほとんどの自転車には一体のチューブバルブが使われていますが、自動車には直接ホイールに取り付けるチューブレスバルブが使われています。

エアバルブは、キャップ、コアバルブ、バルブ本体で構成されています。 核の部分にあたるのが、コアバルブと呼ばれる精密部品です。通称「ムシ」とも呼ばれています。
コアバルブはバルブという名前からもわかるように、弁の役割があります。外から空気が入ると弁が開き、内側から出ようとする空気に対しては弁が閉まります。

コアバルブの大半とバルブ本体のネジ部分(外に露出している部分)は金属でできていますが、他の部分はゴムでできています。空気漏れが起きた場合は、ゴムが劣化している可能性があります 。

ゴムの劣化を考えると、エアバルブは2~3年に1回の交換がおすすめです。 車検やタイヤ交換のタイミングで、エアバルブも確認するといいでしょう。

タイヤのキャップの本来の役割とは何か?

ここまでの流れだと、「結局タイヤのキャップはなくても問題ないのでは?」と思われるかもしれません。しかしキャップの本来の役割は、水やゴミの侵入を防ぐことです。
キャップ自体に空気漏れを防ぐ機能はありませんが、なかにあるバルブを保護する役割があります。

キャップがなければバルブに水が入ってしまい、内部が腐食したり金属部分にサビが出たりすることで、空気漏れの原因になってしまうのです。

タイヤのキャップは小さいので、いつの間にかなくなってしまうことがあります。タイヤの空気圧チェックやタイヤの定期交換の際に、なくなっていないか確認するようにしましょう。
また、「空気圧チェックの際にキャップを外したまま付け忘れた」というケースも多いので、注意してください。

キャップを紛失した場合は、ガソリンスタンドやタイヤ販売店などで購入しましょう。場合によっては、無料でもらえることもあります。

まとめ

今回はタイヤのキャップとエアバルブについて、以下のポイントを解説しました。
・タイヤのキャップがなくても空気漏れはしない
・空気圧を制御するバルブにはゴムが使われており、タイヤと同様に劣化する
・タイヤキャップ本来の目的は、水やゴミの侵入を防ぐこと

タイヤキャップは紛失しやすいものですが、水やゴミの混入を防ぐという重要な役割があります。そのため、タイヤキャップを紛失していないか、定期的に確認するようにしましょう。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ