パーツ取付・交換
更新日:2020.09.28 / 掲載日:2020.09.28
引っ張りタイヤの目的や効果は?ドレスアップ前に知りたいポイントを解説
車好きの方であれば、「引っ張りタイヤ」という言葉を聞いたことがあるでしょう。しかし、具体的にどのような意味なのかはわからない方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、引っ張りタイヤの効果や目的について解説していきます。引っ張りタイヤによるドレスアップを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
そもそも引っ張りタイヤって何?
引っ張りタイヤとは、ホイールのサイズに対して幅が狭いタイヤを履くことです。タイヤよりもホイールが太くなることでタイヤが外に向かって引っ張られるため、引っ張りタイヤと呼ばれています。
タイヤの肩が引っ張られると、よりホイールのインパクトが増すため、ドレスアップのために引っ張りタイヤを好むユーザーは多いです。また低扁平タイヤに似た特性があり、ハンドリングがシャープになる効果もあります。
引っ張りタイヤの組み方は通常のタイヤと同じ手順ですが、組付け作業が難しいです。そのため、引っ張りタイヤを取り付けたい場合は、専門家に相談することをおすすめします。
引っ張りタイヤにすることのメリットは?
引っ張りタイヤの最大のメリットは、前述のとおりホイールが際立って見えるドレスアップ効果です。また、フェンダーに干渉しにくくなるというメリットもあります。車高を下げたときに、タイヤの肩が内側に引っ込むからです。
フェンダーとホイールの側面を一直線にそろえる、通称「ツライチ」を狙うのであれば、引っ張りタイヤは選択肢の一つになるでしょう。
また、走行性能が向上する「低扁平タイヤ」に似た特性があるので、低扁平タイヤを引っ張りタイヤで安価に代替することができます。 通常のタイヤよりも硬めの印象になり、ハンドリングがシャープになります。
引っ張りタイヤのデメリットは?
引っ張りタイヤのデメリットは、空気圧の管理です。基本的には高めに調整しますが、管理を怠るとタイヤが外れたりバーストしたりするおそれがあります。無理に細いタイヤを履かせているため、こまめに空気圧を調整する必要があるのです。
また、メーカー基準値を超えた過度な引っ張りタイヤを装着すると、性能が存分に発揮できないおそれがあります。安定性やグリップ力が低下する可能性があり、走行中に違和感を覚えるかもしれません。
引っ張りタイヤにはどのくらいの空気圧が適正?
多くのメーカーが推奨しているのは、約3kg/cm2です。熱膨張を考慮すると、約2.7~3.3kg/cm2の範囲が安全といえるでしょう。基準値から約10%の範囲内に収めることが重要です。
特に高速道路を走る際は熱膨張しやすいため、基準値を超える空気圧はNGです。
タイヤの空気圧は、ガソリンスタンドで調整できます。引っ張りタイヤに変えたあとは、こまめに空気圧をチェックしましょう。自宅でも空気圧を測定することはできますが、安価な空気圧計は誤差が大きいので注意が必要です。
しかし、安価な空気圧計が使えないかというとそうではありません。大切なのは、誤差を把握しておくことです。まずはタイヤショップなどで空気を入れてもらい、そのあと自分の空気圧計で測定してみてください。
例えば3kg/cm2のはずなのに2.8kg/cm2と表示される場合、誤差は0.2kg/cm2です。この場合は、表示より+0.2kg/cm2が正しい空気圧として使えばいいのです。
引っ張りタイヤはどこまでが安全なの?
タイヤの「適合リム幅」の範囲を超える引っ張りは、危険です。適合リム幅を超えたものを取り付けると、タイヤが過剰に引っ張られて、ホイールとタイヤの間に隙間ができます。また、適合リム幅の範囲を超える場合、タイヤのビードが上がらない可能性もあります。
静止状態では空気が漏れていなくても、ハンドルを大きく切ったときなど、タイヤがよじれた際に空気が漏れる(リム落ちする)ことがあります。
引っ張りタイヤは車検に問題なく合格できるのか?
車検に引っかかりそうな予感のする引っ張りタイヤですが、実は車検ですぐに不合格になることはありません。なぜなら、引っ張り度合いに対する具体的な数値基準がないからです。しかし、目視であからさまに危険と判断されれば、車検に通らない可能性はあります。
また、ロードインデックスが不足している場合は、車検で不合格になります。ロードインデックスとは、タイヤの最大負荷能力を数値化したものです。
引っ張りタイヤは標準よりも細いタイヤを履かせるため、ロードインデックス不足を起こす可能性があります。タイヤを選ぶ際は、愛車の重量を支えられるロードインデックスであるかどうかを確認しましょう。
まとめ
今回は引っ張りタイヤについて解説してきました。
内容をまとめると、以下のようになります。
・引っ張りタイヤは、ホイールの幅に対して細いタイヤを履かせること
・取り付ける際は、タイヤの適合リム幅を超えないようにする
・引っ張りタイヤでも、ロードインデックスを満たしていれば車検で不合格になることはない
引っ張りタイヤは、ドレスアップの効果のほかにも走行面、機能面でメリットがあります。ただし、リム幅を超えた必要以上の引っ張りは危険です。引っ張りタイヤを検討している方は、これらのリスクを踏まえて、タイヤを交換するようにしてください。