パーツ取付・交換
更新日:2020.09.28 / 掲載日:2020.09.28

タイヤワックスの効果と選び方とは?おすすめ商品も紹介

タイヤワックスの効果と選び方

タイヤワックスは、足回りのメンテナンスケアの一つとして需要の高いアイテムです。さまざまな商品が店頭に並んでいるため、どのタイヤワックスを購入するべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、その悩みを解消するために、タイヤワックスの選び方について解説していきます。タイヤワックスの基本的な役割や効果、使用前のコツ、人気商品についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

タイヤは太陽光や紫外線、赤外線、油汚れなどによってゴムが硬くなり、劣化します。何もせずに放置していると、ひび割れや色あせの原因になりますが、タイヤワックスを使用していれば、劣化や汚れを予防することができます。
また、タイヤに艶と光沢を出せるのが、タイヤワックスの最大のメリットです。年々薄れていく足回りの輝きを「手軽に取り戻したい!」というときに重宝します。このように、タイヤワックスは足回りの安全の維持や、外観の印象を変えるうえで有効なアイテムです。

タイヤワックスの選び方

タイヤワックスは商品によって強み・弱みがあります。どのようなタイヤワックスが使いやすく、愛車に合うのか、選び方について確認していきましょう。

「油性」「水性」のタイプ別で選ぶ

タイヤワックスには、油性タイプと水性タイプがあります。

【油性ワックス】
油性ワックスは石油系溶剤にシリコンを溶かしたもので、コーティング力のある艶と光沢を出せるという魅力があります。水ハケも良く価格もお手頃 なので、コストパフォーマンスを重視する方におすすめです。
ただし、ワックスのコーティング力は、もともとタイヤが持っている油脂成分の効力を下げてしまうことがあります。 タイヤの伸縮力が減ると劣化につながるので、油性ワックスの使用には十分に注意しましょう。

【水性ワックス】
シリコンを水で乳化分散させた水性ワックスは、石油系溶剤を含んでいないので、タイヤを劣化させることなく効率良く保護成分を補うことができます。艶や光沢も十分出せるので、タイヤの寿命が気になる方におすすめです。
ただし、水性ワックスは水との相性が悪く、価格が高いという弱みがあります。 水に触れる回数が増えるほど効果が下がるため、水性ワックスの効果を持続するためには小まめなメンテナンスを心がけると良いでしょう。

「吹き掛け式」「塗り込み式」の使い方別で選ぶ

タイヤワックスは、使い方で選ぶこともできます。大きく分けて、「スプレーで吹きかけるタイプ」と「固形、乳液状のワックスをスポンジで塗り込むタイプ」があります。

【吹き掛け式(スプレー)】
吹き掛け式は、スプレーで吹きかけるだけでまんべんなく、簡単にワックスをかけられるのが魅力です。短時間で仕上がるため、忙しくて十分な時間が確保できない方や初めての方に向いています。
ただし、タイヤ以外に付着すると、頑固なシミ汚れとなってしまうので注意が必要 です。タイヤワックスのシミは通常のシミよりも落ちにくく見栄えも悪いので、余裕のある方は新聞紙やマスキングカバーなどを使って、タイヤ以外の部分を保護することをおすすめします。

【塗り込み式(固形、乳液)】
塗り込み式は、細かい部分までダイレクトにワックスを塗り込めるのが魅力です。持続性も高まり、艶出し効果も十分期待できます 。液ダレのリスクも低いため、ボディを汚すことなくタイヤワックスを施すことができます。
ただし、吹き掛け式のワックスとは異なり、仕上がるまで時間がかかるので、十分な時間を確保できるときにおこないましょう。また、タイヤ4本すべてにワックスを施すとなると体力への負担も大きいので、無理のない範囲で計画的に取り組んでみましょう。

その他の配合成分を見極めて選ぶ

タイヤワックスは、プラスアルファの効果が期待できる魅力的な成分を含んだ商品も販売されています。例えば、商品の説明に書かれている成分には、次のような効果があります。

・合成ゴム配合→軽い傷の補修、ひび割れ予防
・紫外線吸収剤入り→紫外線による劣化防止
・オゾン劣化防止剤入り→オゾンによる劣化防止
・洗浄剤入り→ワックス前の水洗いを省略 できる

各メーカーが販売しているタイヤワックスによって配合成分が異なるので、購入する前に確認してみてみましょう。手間を省けるだけではなく、効率良くタイヤの外観を改善し、劣化を防止できます。

タイヤを洗浄してタイヤワックスの効果を高める

洗浄不要タイプのワックスを除き、一般的にワックスの使用前はタイヤの洗浄が推奨されています。 タイヤワックスの効果を十分に引き出すためには、下地の仕上げ(前洗い)が欠かせません。
タイヤワックスを施す前の洗浄方法をまとめましたので、以下の内容を参考にしてみてください。

タイヤワックス前の洗浄方法

Step1:タイヤに付着したホコリや汚れを水で洗い流す
Step2:中性洗剤(カーシャンプー)を薄め、スポンジで優しく洗う
Step3:すすぎ残しがないよう、念入りに洗い流す
Step4:乾いた布・タオルで拭き上げ、しっかり乾燥させて完了

タイヤ洗浄する際は、いきなりスポンジやブラシで擦らないようにしましょう。余計な負荷を与えないよう、水で落とせる汚れは事前に取り除いておくのがコツです。

タイヤワックスのおすすめ人気ランキング3選

最後に、おすすめしたいタイヤワックスをランキング形式で3つご紹介します。

・3位:BRIDGESTONE(ブリヂストン)タイヤワックス
参考価格:1,000~2,500円
内容量:500ml
有名タイヤメーカーが出している「水性」「スプレー」タイプのワックスです。水性ワックスの弱みである艶出しと劣化予防の持続性を、高粘度シリコンがカバーしています。タイヤの垂直面に吹きかけても液ダレしにくく、耐オゾン性能も備えているのがポイントです。

・2位:CARMATE(カーメイト)超艶 ブライトマジック
参考価格:405~471円
内容量:480ml
タイヤの艶・光沢を出すことにこだわった「油性」「スプレー」タイプのタイヤワックスです。泡タイプワックスよりも2倍以上の輝き、そして3倍以上もの耐久性を誇ります。(※CARMATE調べ)
液ダレが起こりにくい霧状の吹き掛け式なので、厚塗りを防ぎながらワックスをまんべんなく施すことができます。さらに、ひび割れや色あせの原因となる紫外線(UV)を80%以上カットできるのも特徴です。

・1位:SurLuster(シュアラスター)タイヤワックス
参考価格:880~1,081円
内容量:200ml
スポンジが付属している「水性」「乳液」タイプのタイヤワックスです。内容量200mlで約80本分のタイヤに使用できます。タイヤワックスの耐久期間は約1ヵ月なので、タイヤ4本分を1回とすると約20ヵ月分にあたります。 SurLusterのタイヤワックスは、長く使えるお得なタイヤワックスを探している方におすすめです。

まとめ

タイヤワックスを施すと外観が良くなるだけでなく、劣化を予防することができます。選び方のポイントは、「タイプ」「使用方法」「配合成分」の3つです。
また、基本的にワックスを施す際は、事前のタイヤ洗浄が欠かせません。効果の持続性を高めるためにも、使用前はていねいに水洗いをして下地を仕上げましょう。
本記事を参考にして、タイヤワックスで足回りの安全性と輝きを維持してください。

この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ