パーツ取付・交換
更新日:2020.09.28 / 掲載日:2020.09.28

ホイールコーティングの方法とおすすめのコーティング剤をご紹介

ホイールの汚れがなかなか落ちず、頭を抱えている方は多いのではないでしょうか?ホイールの輝きを保つなら、ホイールコーティングがおすすめです。

そこで今回は、ホイールコーティングとは何か、期待できる効果やボディコーティングとの違いをご紹介します。後半ではおすすめ商品もピックアップしていますので、ぜひ参考にしてください。

ホイールコーティングには汚れの付着力を弱めて、落としやすくする効果があります 。ホイールは地面に近い位置にあるため、砂埃や泥など多くの汚れが付着します。特にブレーキダストや鉄粉汚れなどは、通常のカーシャンプーでは落としにくく厄介です。

ホイールの汚れをそのまま放置すると腐食や劣化の原因にもなるので、ホイールコーティングで対策しましょう。またホイールコーティングには、本体の光沢や艶を引き出す効果もあります。

ホイールコーティングの使い方

ホイールコーティングはワックスをかけるのと同様に、ホイールを洗った後、スポンジやウエスを使って塗るのが基本 です。店頭にはスプレータイプのホイールコーティング剤もあるので、短時間かつ簡単に済ませたいときに活用してみてください。

ホイールコーティングの注意点

ホイールコーティングを施しても、汚れがまったく付着しないわけではありません。汚れ落としが楽になるだけであって、これまで同じように定期的な洗浄・メンテナンスが必要です。

ホイールコーティングを施したあとは、硬いブラシで洗わないように注意しましょう。ホイールコーティングが剥がれるだけではなく、本体に傷が付いてしまいます。

また、前洗い(水洗い)なしで洗浄する場合も同様です。鉄粉などを引きずってしまい、気付かないうちにコーティングを剥がしてしまう可能性があります。また、酸性に対する耐久性が低いので、洗浄剤・クリーナーの成分も事前に確認しておきましょう。

ボディコーティングとの違い

コーティング剤と聞くと、ボディと同じものを使用しても問題ないように思うかもしれません。しかし、ボディ用とホイール用のコーティング剤は、性能や仕組みが異なります。

ホイールは、ボディに比べて熱やブレーキダストによる影響を強く受けるため、耐久性が高いコーティング剤が必要です。そのため、ホイール用のコーティング剤はボディ用と比べて硬化力に優れています。

また、ボディ用コーティング剤は塗装の上に塗ることを前提にしているため、ホイール用と比べると定着力が弱いです。ホイール用コーティング剤でも材質によって異なるため、購入前によく確認しましょう。
ちなみに、ホイール用コーティングはボディには使用できないので注意してください。

ホイールコーティング剤のおすすめ3選!

最後に、おすすめのホイールコーティング剤をご紹介します。

・1:SurLusterホイールコーティング S-66
参考価格:1,738円
対応ホイール:アルミ、スチール、メッキ
ナノテクノロジー技術を駆使した耐久性・耐熱性に優れたホイールコーティング剤として人気があります。ホイールにやさしい皮膜で汚れを防ぎ、簡易的な洗浄だけで汚れを落とせるのが魅力です。
ソフトな触り心地が特徴の専用ネルクロスが付いているので、手元に届き次第すぐにコーティングを施すことができます。

・2:洗車の王国 ホイールコーティング剤 ホイールクリスタル 799
参考価格:4,069円
対応ホイール:アルミ、メッキ、スパッタリング加工・カラー塗装加工済みもOK
一度の施工で長期間効果が持続する、ホイール専用のコーティング剤です。酸化・劣化に強い超高硬度ガラス皮膜を形成し、傷や汚れを防ぎます。約1,000度の熱にも負けない耐久性があるため、表面だけなく裏面のコーティングにも使えます。
ただし量販店では販売しておらず、インターネット限定販売です。

・3:[CarZootプロ仕様]ホイール専用ガラスコーティングキット ダストバリア
参考価格:3,680円
対応ホイール:アルミ
洗車専門店やコーティングショップなどでも使用している、プロ仕様のホイール専用コーティング剤です。アルミホイール保護に特化し、約3年の耐久性があります。ブレーキダストや、欧州車特有の汚れを予防する効果があります。
撥水効果、艶や光沢、持続性に優れたホイールコーティング剤を求めている方におすすめです。

細かい部分にも塗り込める専用スポンジも付属しているので、追加コストなしでコーティングに取りかかることができます。研究開発や製造工程もすべて国内でおこなっているので、海外製品に抵抗がある方でも気軽に使用できるのではないでしょうか。

まとめ

ホイールコーティングは、ワックスと同じく自宅でも簡単に施工できます。汚れの付着を防ぎ、きれいな輝きを引き出せるので大変おすすめです。ただし、ボディ用との違いや使用後の注意点などがあるため、ホイールコーティング剤を正しく知ったうえで使用する必要があります。

使用するコーティング剤によって使用方法や性能が異なるので、愛車のホイールに合うコーティング剤を見つけて、足回りを美しく保ちましょう。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

�����ȥ��URL�򥳥ԡ����ޤ���