パーツ取付・交換
更新日:2019.04.25 / 掲載日:2019.04.25
モニターなしのドライブレコーダーのメリット・デメリット
事故防止や煽り運転の抑止力として、ドライブレコーダーを導入する方が急増しています。ドライブレコーダーの形状は、モニター一体型のものが主流ですが、モニターなしのものもあります。モニターなしのドライブレコーダーには、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?

モニターなしのドライブレコーダーとは、本体にカメラ、映像を記録するSDカードスロットのみというシンプルな設計が特徴です。また、モニターがないことを補うために、Wi-Fi機能を搭載している機種も多くあります。Wi-Fi機能なしのタイプは、映像を確認するたびにスマホやパソコンにSDカードを接続しなければなりません。しかし、Wi-Fi機能があればスマホに映像を転送できるので、スマホをモニター代わりとして使うことができます。一般的なモニター付きのドライブレコーダーは本体サイズが大きくなりがちで、視界の邪魔になることもあるでしょう。しかし、モニター無しならバックミラーに隠れるサイズなので、見た目がすっきりするというメリットがあります。一方、モニターが別にあるタイプ(セパレート型)はカメラ部分が小さいので、フロントガラスに設置しても目立たないのが特徴です。レコーダー部分はダッシュボード上やグローブボックス内などに設置できるので、運転の妨げになることはありません。
モニターなしのドライブレコーダーのメリットとは
モニターなしのドライブレコーダーは、次のようなメリットがあります。モニターなしタイプの機種を設置するか検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
設置が簡単
モニターなしのドライブレコーダーは、フロントガラスやダッシュボードに設置するタイプが一般的で、配線が少なく簡単に設置することができます。シガーライターのソケットに専用のコードを接続し、本体と繋ぐだけなので、設置工事が必要ありません。
SNSで映像をシェアできる
Wi-Fi機能付きの機種なら、本体で録画した映像をスマホに転送できるのでFacebookやTwitterにすぐアップできます。ドライブ中の美しい景色をシェアすることで、フォロワーから良い反応をもらえるでしょう。
リアウインドウ用としても使える
ドライブレコーダーを後方にも設置することで、万が一の追突事故や煽り運転などの証拠を記録できます。小型で目立たないモニターなしタイプなら視界を遮らないので、リア用として2台目の導入にも最適です。
モニターなしのドライブレコーダーのデメリットとは
モニターなしのドライブレコーダーのデメリットは、次の2点が考えられます。
Wi-Fiは接続が不安定になることもある
Wi-Fiは、電波を利用する性質上、場所やBluetooth対応機器の影響などで電波干渉を起こしてしまうこともあり、接続が不安定になることもあります。接続が上手くいかないと映像データの転送も難しくなるので、その場で映像を見られない可能性があることを承知しておきましょう。
スマホがないと映像が見られない
スマホをモニターとして利用しないと映像を見られないことは、時としてデメリットになると言えます。急いで家を出てスマホを自宅に置き忘れてしまった場合等、その場で映像を確認できなくなります。また、スマホでドライブレコーダーを操作する機種の場合、特にスマホは必需品なので、置き忘れやバッテリー不足には注意しましょう。
モニターなしのドライブレコーダーは簡単に設置できるので、ドライブレコーダー初心者に最適な機種と言えます。ドライブレコーダーは事故の証拠として有効ですが、旅行の思い出として記録を残すこともできます。様々な使い道があるドライブレコーダーを、ぜひ導入してみてはいかがでしょうか?