パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
車のタイヤ側面の傷・ヒビ・削れを放っておくとどうなるのか
車のタイヤ側面の傷・ヒビ・削れを放っておくとどうなるのか

車のボディの傷は誰でも気になるものですが、意外とタイヤの傷には無頓着という方は結構いるのではないでしょうか。しかし、安全上はボディの傷よりも、タイヤの傷の方が危険に直結する可能性が高く、関心を持つ必要があります。そこで今回は、タイヤ側面の傷・ヒビ・削れなどにどのような危険があるかを解説します。
タイヤの側面の不具合には以下のようなものがあり、それぞれ危険性が異なります。
傷(カット)、削れの不具合
走行中に縁石などにタイヤをこすってしまった場合などにできてしまいます。傷の範囲や深さによってはバースト(破裂)に繋がることもあり危険です。同様の理由でタイヤの側面が削れてしまう場合があります。この削れも、範囲や深さによっては部分的に掛かる圧力が不均衡になりバーストに繋がる可能性があるため危険です。
ヒビ割れ(クラック)の不具合
ゴムの経年劣化、直射日光の当たる場所での保管、つや出し剤の塗り過ぎ、空気圧不足、過荷重などによって起こります。よほど酷いヒビ割れでない限り、バーストなどの危険はありませんが、徐々に空気が抜ける可能性もあります。スリップサインなどを確認して、状態を見ながら適切な時期に交換するようにしてください。
膨らみ(ピンチカット)の不具合
タイヤの側面にできる盛り上がったコブのような変形です。段差に強く乗り上げたりした際に、その衝撃が原因でタイヤ内部の骨格とも言えるカーカスコードが切れてしまうことで起こります。そのまま走り続けるとバーストを起こす危険性があります。タイヤの側面が帯状に凹凸ができることがあります。膨らんでいる場合(凸の状態)は、ピンチカットと似ていますが、これはバルジデントと言って、タイヤの内部構造上、時々できてしまうもので不良品ではありません。
傷・ヒビ・削れ等があった場合はどう対処すればいいの?
タイヤの不具合は、多少知識があっても的確に判断するのが難しいものです。タイヤの側面をチェックして何らかの不具合を見つけた場合は、浅く小さな傷や少しだけヒビ割れができている程度で簡単に判断がつくもの以外は、タイヤ専門店や整備工場などに持ち込んで専門家にきちんと点検してもらうことをおすすめします。ピンチカットとバルジデントのように見た目は似ていても、すぐに交換しなければいけないケースとまったく問題ないケースがあります。タイヤは事故にも繋がる重要な箇所ですので、くれぐれも自分で判断して先延ばししないように注意しましょう。