パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
シフトノブの振動の原因と対処方法
普段、車に乗っていても、おそらく多くの人があまり意識していないことのひとつに、シフトノブの振動があります。あまり重要視されていないながら、このシフトノブの振動から車の状態がわかることがあります。そこで今回はシフトノブの振動について、原因や対処方法などを見ていきましょう。

車の動力はエンジンで発生し、トランスミッションを経てタイヤへと伝わっていきます。当然ですが、動力を生み出すエンジンも、数多くのギアが内部で回転しているトランスミッションも常に激しく振動しています。シフトノブはトランスミッションと繋がっているため、何か不具合がなくても多少は振動が伝わってくる構造です。
振動は手で押さえない方が良い?それはなぜ?
シフトノブに手を乗せっぱなしで運転している人をよく見かけます。そうすると結果的に振動を手で押さえていることになりますが、これはトランスミッションへのストレスを増加させている可能性があります。シフトノブは、トランスミッションで発生する振動の逃げ道のひとつになっているため、これを抑え込むとトランスミッションにストレスを与えることになってしまいます。トランスミッションに限らず、発生した振動はどこかへうまく逃がす必要があります。
振動が激しい場合に考えられる原因は?
シフトノブの振動が通常より強くなった場合は特に注意が必要です。原因としては、シフトリンケージのシャフトやマウント類の磨耗、損傷などが疑われます。さらに、トランスミッションやエンジンの不具合という大きな問題が起こっている可能性があるため、大きな振動を感じたら早めに点検するようにしてください。振動とは関係ありませんが、シフトレバーは微妙な動きでもスプリングが働いて、シフトがニュートラルに戻るように設計されています。シフトノブに手を乗せっぱなしで運転していると、段差を乗り越えるなど何かの拍子でシフト抜けを起こしてしまう可能性があります。予期せぬシフト抜けは、運転に悪影響を与えて危険です。そのようなことになるのを避けるためにも、シフトノブに手を乗せっぱなしにして運転するのは避けるようにしましょう。