パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
タイヤのブロック飛び・ブロック欠けの原因と対処法
タイヤの一部が欠けるブロック飛び・ブロック欠けという症状があります。タイヤが裂けたり、膨らんだりしているわけではないので、見つけてもそれほど深刻に考えなかったりしますが、実は大きな問題につながることもあります。そこで今回は、ブロック飛び・ブロック欠けについてまとめてみました。
タイヤのブロック飛び・ブロック欠けとはどんな症状?

通常であればタイヤは、ある程度均一に摩耗していきます。ところがタイヤの接地面であるトレッドの一部のブロックだけが欠けてしまうことがあります。これをブロック飛び、ブロック欠けと言います。タイヤのトレッド面には溝が何本も刻まれていて、トレッドパターンという模様になっていますが、その模様の一部がきれいに欠けてしまったようなイメージです。
タイヤのブロック飛び・ブロック欠けの原因にはどんなものがある?
タイヤのブロック飛び・ブロック欠けは、普通に走行している限り滅多に発生しません。ほとんどの場合、サーキットなどでのスポーツ走行、街中でもタイヤに過剰な負荷がかかるような走り方をした時に起こります。タイヤに過剰な負荷をかけるような走り方をした覚えがないのに、ブロック飛び・ブロック欠けが発生した場合は、タイヤ自体の不良が疑われます。中古車や中古タイヤの場合は、前のオーナーの走り方が影響しているということも考えられます。
タイヤのブロック飛び・ブロック欠けを放置するとどんな危険性がある?
小さくて、深さも浅い軽いブロック飛び・ブロック欠けが1、2か所ある程度なら、すぐにどうこうなる心配はないと思われますが、専門家による点検は必要と思われます。範囲が広範囲で、深さがあったりする場合は、損傷箇所が拡大したり、タイヤの表面が膨らんできたり、走行中の異音や空気漏れ、最悪はバーストに発展する危険があります。
タイヤのブロック飛び・ブロック欠けした場合、どう対処したらいい?
タイヤのブロック飛び・ブロック欠けは、それほど頻繁に起こるものではありません。つまりかなり特殊なケースと考えられます。危険性が高いとは思えない小さなものでも、見つけたらできるだけ早く、タイヤ専門店や整備工場で点検してもらうことをおすすめします。タイヤにブロック飛び・ブロック欠けを見つけたが、すぐに点検に出せない。そんな場合は、点検に出すまでの間、急発進、急ブレーキ、高速走行などは避けるようにして、できるだけ安全運転を心がけてください。