パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
失敗しないバネレートのセッティング方法とは
車に乗っていて、乗り心地や操舵性など、いまひとつ満足できないということはありませんか?そんなときの対策の一つとしてサスペンションのスプリングを交換する方法があります。ただ問題なのは、スプリングを交換するためには、あらかじめバネレート考慮する必要があります。そこで失敗しないためのバネレートのセッティング方法についてご紹介します。
バネレートをセッティングすることで何がどのように変わるのか?

様々な要素が関係するため一概には言えませんが、一般的にはバネレートのセッティングにより以下のような傾向がみられます。バネレートを高くするとスプリングは伸縮しにくくなり、カーブ時の横の傾き(ロール)、加速・減速時の前後の傾き(ピッチ)が減ります。車の走りは安定しますが、乗り心地は硬くなります。バネレートを低くするとスプリングは伸縮しやすくなり、ロールとピッチが増えます。車の走りの安定感は減りますが、乗り心地はソフトになります。
前後のバネレートのセッティングは異なってもいいのか?
バネレートのセッティングが前後で異なるのはよくあることです。車の重心がどこにあるか、サスペンションの方式、駆動方式などが関係し、スポーティカーやセダン、ミニバンなどの車種によって前が硬めだったり、後ろが硬めだったりと様々です。バネレートのセッティングを前後で変えることによって、車の運動性能や操舵性も変化します。いろいろな要素が関係するためあくまでも一般論ですが、前のバネレートを高くするとアンダーステア気味になり、後ろを高くするとオーバーステア気味になります。
駆動方式により適切なバネレートのセッティングは異なるのか?
FF、FR、4WDといった駆動方式の違いをバネレートのセッティング時に考慮に入れることは必要です。その意味では駆動方式によってバネレートのセッティングは異なると言えます。ただし、FFだからこうしなければいけない、FR、4WDだからという決まりはありません。重要なのは、いま車がどういう状態で、バネレートのセッティングにより、乗り心地や運動性能や操舵性をどう変えたいかということです。バネレートのセッティングは、脱着作業を含め、簡単に変更することはできません。専門家に相談するなど、十分に検討してから実行することをお勧めします。