パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
車のリアスピーカーが鳴らない・音が出ない場合の対処法
リアスピーカーから音がしないという事態は、後部座席に誰かを乗せた時に、指摘されてはじめて気がつくことが多いようです。運転席や助手席の人にとっては、フロントのスピーカーがしっかり鳴っていれば、特に不具合を感じにくいですが、リアスピーカーから音が出ない原因を特定しないと、思わぬ電装系の大きなトラブルに繋がる恐れがあります。リアスピーカーが鳴らない・音が出ない場合の対処法について見てみましょう。
車のリアスピーカーが鳴らない(音が出ない)場合に考えられる原因とは?

リアスピーカーが鳴らない原因は以下のようなものが考えられます。
・スピーカー自体の故障
・配線のトラブル
・オーディオ本体の故障
・オーディオ本体の設定ミス
上記をひとつずつ確認していけば、原因を特定できるか、少なくてもある程度の絞り込みができるはずです。
車のリアスピーカーが鳴らない(音が出ない)原因の特定と対処方法
原因を特定するための切り分け方法についてみてみましょう。フロントスピーカーをオーディオ本体のリア出力に接続してみます。これで音が出れば、リアスピーカー自体に故障があることになります。音が出なければ、配線に問題があるか、オーディオ本体の故障か設定ミスということになります。リアスピーカーが正常かどうか確認するためには、スピーカーの端子に1.5Vの乾電池をつなぐとわかります。正常ならボリボリというような音が出るはずです。オーディオ本体の設定を確認します。ポイントはふたつ。前後フェードの設定が前(フロント)だけが鳴る設定になっていないかどうか確認します。また、リアスピーカーの設定が「サブウーファー」になっているとフルレンジのリアスピーカーは鳴りません。配線を確認します。すべてきちんと間違いなく接続されているかどうかを、オーディオの取扱説明書などを見て確認します。また、途中で断線しているような傷等がないかも確認します。可能であればテスターなどを使って確認すればより確実です。
原因の特定ができない、直らない場合の対処法
ここまで自分で確認して問題が見当たらず、車のリアスピーカーが鳴らない、音が出ない場合は、オーディオ本体の故障である可能性が高くなります。その場合は、修理工場等に修理を依頼するしか方法がありません。自動車メーカーの純正品やオプション品のオーディオに関しては、ディーラーで修理を受けてくれます。自分で確認する方法はいろいろありますが、ある程度確認してもわからない時は、早めの段階でディーラーや修理工場に修理を依頼するのが最も確実な方法と言えます。