パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
クラッチの滑りとは?その原因と対処法
AT車全盛の昨今ですが、車好きの方の中には、まだまだMT車に乗っているという方も多いかもしれません。MT車の運転歴何十年というベテランドライバーなら何も問題ありませんが、MT車を運転しだしてから間もない方が陥りやすいのが、クラッチ滑りの問題です。ここでは、クラッチの滑りに関する原因や対処方法について見ていきましょう。

MT車でのドライブ中、なんとなくクラッチのフィーリングがいままでと違うと感じたら、次のような点に注意してみてください。
・エンジンの回転数が不意に上がることがないか
・クラッチペダルを踏み込んだ際に遊びが大きくなっていないか
・ギアがつながりにくい時がないか
・クラッチを踏んでもギアが切れない時がないか
いくつか当てはまる症状があれば、クラッチが滑ったり、不具合が起こっている可能性が高いです。クラッチ滑りの原因としては、半クラッチの多用などによるクラッチディスクの摩耗、不適切なクラッチ操作(乱暴なつなぎ方など)や長期間の使用によるクラッチカバー、スプリングの劣化などが考えられます。ただし、クラッチは消耗品であり、クラッチの種類や使い方によって寿命は異なります。
クラッチが滑っているかどうかを確認する方法
クラッチが滑っているかどうかは、以下の操作で確認することができます。まずエンジンをかけ、車が停止した状態でサイドブレーキを引き、フットブレーキも強くきちんと踏み込みます。そのままクラッチも踏み込んで切れている状態にし、ギアを一番高いギア(5速など)に入れてゆっくりとクラッチを緩めていきます。クラッチが滑っていなければ車はエンストしますが、滑っていればすぐにエンストせずに動き続けてしまいます。上記以外にも、走行中アクセルを一気に踏み込んだ際にエンジンの回転数が不必要に上がるかどうかで確認できますが、どちらの方法を行う場合も必ず周囲の安全を確認した上で行うようにしましょう。
クラッチの滑りが起きた場合の対処方法とは
クラッチの滑りを放置したまま走り続けると、完全にクラッチが焼き付き、走行不能となってしまう恐れがあります。クラッチが滑っていることを確認したら、速やかにクラッチの修理、または交換などの対処をしましょう。クラッチの修理や交換は、ディーラーや整備工場などで対応してくれます。馴染みの整備工場などがない場合は、いくつかの専門店に相談をして、見積りをお願いしてみると良いでしょう。前述したようにクラッチは消耗品なので、長く使えば滑ってしまうことは避けられません。長持ちさせるためにも、半クラッチを必要以上に使わないようにしたり、エンジンの回転数を上げた状態でクラッチを一気につないだりするような運転は、できるだけ避けた方が良いでしょう。また、クラッチ操作に違和感がある場合は、安全の面から自分だけで判断せずに、専門家に相談して対処についての判断を仰ぐようにしましょう。