パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
インダッシュ(埋め込み式)カーナビを後付けする方法
新車を購入した時点ではカーナビは必要ないと考えていても、車を頻繁に利用するようになると「カーナビがあった方が便利かも」と考えが変わることもあるかもしれません。カーナビと一口でいっても、設置する位置や大きさなどによって種類も様々あります。ここでは、その中のインダッシュ(埋め込み式)カーナビを後付けする際の方法や、留意する点について説明していきます。

カーナビというと、ダッシュボードに埋め込んであるものや、ダッシュボードの上に設置してあるものなど、様々な種類があります。インダッシュ式カーナビとは、その名の通り、ダッシュボードの中に埋め込んであるカーナビのことです。カーナビのサイズを表す際には、「DIN」という世界標準の工業規格があります。1DINが横180mm・高さ50mm(奥行きの規定なし)となり、2DINは、1DINを2段重ねた大きさで、横180mm、高さ100mmとなり、高さが倍になります。大抵のインダッシュカーナビは、このDIN規格で作られているので、カーオーディオの位置に埋め込むことができるのです。
インダッシュ(埋め込み式)カーナビの取付方法
インダッシュカーナビの取付作業をする場合、作業場所の確保と必要な工具を準備しなくてはいけません。準備するものは以下の通りです。
・工具類(プラス・マイナスドライバー、ラチェットレンチ、ニッパー、ラジオペンチ等)
・マスキングテープ
・計測メジャー
・内装はがし
・取付説明書
・フィルムアンテナ(TVチューナー付きナビの場合)
・検電器(電圧の確認のため)
その他に、初めて純正ナビから社外ナビに付け替える際には、取付キットが必要となる場合が多いですので、予めチェックをして、必要であれば準備をしておきましょう。取付方法はカーナビの種類や車種によっても異なるので、一例として紹介します。まずは作業の前に、バッテリー端子を外しておきます。最初にナビ周りのパネルを外しますが、そのためにはシフトノブやシフトまわりのパネルを外してマスキングテープで養生しておきます。次にナビ本体を外し、スピーカーやラジオアンテナ類のコネクターを外します。さらに、ドア内側のゴムモール、ピラー内側のフック、助手席足元のアンダーカバー、スカッフプレート、助手席足元のアンダーカバー左のパネル、グローブボックスを外し、助手席側をクリアーにします。GPSとビーコンのアンテナの固定、フィルムアンテナの装着、ユニットの組み立てをすれば、配線類の接続となります。各種配線の接続が済んだら、アンテナも本体に接続して設置します。専門店に依頼した場合はもちろん取付作業の工賃が必要になってきます。取付工賃を節約しようと自分で作業しようと考える方もいるかと思いますが、よほど自信のある方以外は、専門店に依頼することをおすすめします。
インダッシュ(埋め込み式)カーナビを後付けする留意点
インダッシュカーナビは、モニター画面・ナビ本体一体式でダッシュボード に収納されるため、内装のデザインを損なわず、見た目にスッキリとした状態で設置することができるメリットを持つカーナビです。収納部のスペースが車種によって1DIN分のスペースしか無い場合、インダッシュ式(モニター収納式)のナビを付けるとよいでしょう。しかし、モニター収納式のカーナビを利用する際には、もちろん、画面を出して利用することになります。カーナビの画面を出した時に、場合によっては、エアコンの吹き出し口(送風口)を画面が覆ってしまったり、エアコンなどのスイッチ類などが操作しにくくなる場合もあります。そのため、モニター収納式のインダッシュカーナビを後付けする場合は、予め、画面を出してカーナビを利用する際、どのような状態で使用することになるのかといった、取付けて使用する際のイメージを持ちながらカーナビを選ぶことが重要になります。モニター収納式のインダッシュカーナビを取付ける際、液晶サイズなどの確認を怠ることによって、「もうひとサイズ小さい画面サイズにしておけば良かった」、「スイッチ類は操作しにくくなるけど、割り切ってもっと大きな画面サイズにしておけば良かった」など、インダッシュカーナビを後付けした後になって後悔をしてしまうことにも繋がってしまいます。こうした後悔をしないためにも、カーナビとしての機能の確認はもちろんのこと、自分の車に設置をした際に、どのような感じになるのかをイメージしながら選ぶことが大切です。モニター収納式のインダッシュカーナビを選ぶ際には、実際にカーナビを手に取って確認をしたり、どのカーナビがベストな選択なのかなどを、専門家と相談をしながら進めていくことをおすすめします。