パーツ取付・交換
更新日:2018.11.12 / 掲載日:2018.11.12
ドライブレコーダーはエンジンを切っても録画されるのか
ドライブレコーダーを車に搭載すれば、運転中に不慮の事故にあったとしても状況を逐一録画してくれるため、事故発生後の処理に必要な証拠を確保することが可能になります。ドライバーのより安全なカーライフを実現してくれるドライブレコーダーですが、エンジンを切ってしまうと録画がされなくなる場合、車上荒らしや当て逃げなどの映像を録画することができなくなってしまいます。今回は、ドライブレコーダーはエンジンを切っても録画されるのかどうかについて解説します。
ドライブレコーダーはエンジンを切っていても録画することができるのか?

一般的にドライブレコーダーはエンジンのONとOFFにあわせて、録画の開始や停止を行うことになります。そのため、エンジンを切ってしまうとドライブレコーダーの録画は行われないと思われていますが、駐車監視モード付ドライブレコーダーなどの対応機器を、シガーソケットACC電源に接続するのではなく、常時電源に接続することで、エンジンがOFFの状態でもドライブレコーダーの録画を行うことが可能になります。
エンジンを切った状態でドライブレコーダーで録画する方法とは?
それでは実際にエンジンを切った状態でドライブレコーダーの録画を行うには、どのような方法があるのでしょうか?エンジンを切ってしまうとシガーソケットに繋がっているACC電源もOFFになってしまいます。エンジンを切った場合でもドライブレコーダーを動かすには、別途、車両から常時電源を取得するか、バッテリーを内蔵したドライブレコーダーを使用する方法があります。常時電源化することで、エンジンを切った状態でもドライブレコーダーで録画をすることが可能になります。
エンジンを切った状態でドライブレコーダーで録画する際の注意点
エンジンを切った状態でドライブレコーダーを使用する場合、ドライブレコーダーを動かす方法によっては注意が必要になってきます。ドライブレコーダーをエンジンOFF時も稼働させられるよう常時電源化する場合、多くは、車両バッテリーに接続します。エンジンを切った状態でも車両バッテリーを使用するため、バッテリーを消費し、電圧が低下してしまうことがあります。バッテリーの電圧が低下するとバッテリーが上がってしまいエンジンを始動できなくなってしまうので、バッテリーの電圧によって、ドライブレコーダーへの給電を自動で停止する「バッテリー保護機能」が搭載されているタイプのドライブレコーダーを選ぶことでバッテリー上がりを防ぐ必要があります。ドライブレコーダーはあおり運転や不慮の事故だけではなく、車上荒らしや駐車中の当て逃げなど、多くの場面で愛車を守ってくれる大切な道具になります。ドライブレコーダーの特徴をしっかりと理解して、性能を最大限発揮できるようにしましょう。