パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
タイヤの片減りが内側と外側で起きる原因の違い
タイヤは主にゴムからできているため経年劣化しやすく、使用すればするだけ摩耗も進んでいきます。摩耗の仕方にも種類があり、それぞれ原因も異なりますが、ここではタイヤの内側と外側で片減りが起こる原因の違いについて見ていきたいと思います。

タイヤの外側だけが減っている場合は、スピードの出し過ぎが主な原因です。カーブやコーナーでは安全のため減速して曲がるのが基本ですが、スピードを出したままコーナーに侵入すると、外側だけ減りが早くなる傾向にあります。また、アライメントに狂いが生じている場合も片減りが起こりやすく、外側の片減りの場合はポジティブキャンバーかトーインが過多になり、タイヤの外側が地面に強く接している(こすれている)可能性があります。
タイヤの内側が片減りする原因とは
タイヤの内側は普段中々見る機会はありませんが、ジャッキアップした時やメンテナンスしてもらう際などにタイヤの内側の片減りが発見されることがあります。内側の片減りの場合は、主にアライメントの狂いが原因であることが多いです。外側の片減りとは場所が違い、ネガティブキャンバーかトーアウトが過多になっている可能性があります。普段見えづらい部分ではありますが、運転中に振動がひどくなる場合やハンドルを切った時にひっかかるような感触がある場合は内側が片減りを起こしている可能性が高いので注意が必要です。
外側も内側も減る両肩減りが起こる原因
片減りは基本、内側か外側かのどちらか一方が摩耗するのですが、両方とも片減りを起こすことを両肩減りと言います。両肩減りの原因は上記2点の複合の可能性がありますが、多くは空気圧が不足していることが考えられます。両肩減りを起こすとタイヤの機能を十分に果たすことができず、事故を起こす危険性も高くなるので、空気圧やアライメントを適正値へと調整する必要があります。タイヤは車を安全に走行させるための重要なパーツであり、メンテナンスを怠れば事故に繋がりかねません。走行中に少しでも乗り心地などにおかしな点を感じたら、整備工場など専門家に相談をして、タイヤの状態を確認してもらうようにしましょう。