パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
フェンダーにタイヤが干渉する(当たる)場合の対策方法とは
車の車体部分には、走行時にタイヤから跳ね上がる泥や石、水などをよけるフェンダーという出っ張った箇所がありますが、このフェンダーにタイヤが干渉(当たる)してしまうと、酷い異音が発生する場合があります。では、フェンダーにタイヤが干渉してしまうのは何が原因なのでしょうか。対策方法と併せて見ていきましょう。

フェンダーにタイヤが干渉する原因として最も多いのが、タイヤをインチアップしてツライチにすることです。車好きの方は大なり小なりドレスアップしていることが多いですが、タイヤをインチアップして見栄え良くするために車高を下げると、フェンダーのギリギリの位置にホイールを履くツライチと呼ばれる状態になります。フェンダーには補強の役割を持つ爪と呼ばれる部分がありますが、ツライチにするとフェンダーとタイヤの間に隙間がなくなる(またはタイヤにフェンダーがかぶる)ため、この爪にタイヤが干渉して異音を発生させてしまうのです。フェンダー爪にタイヤが当たる場合は車検にも通りませんし、パンクやバーストを起こす危険性もあるので注意が必要です。
フェンダーにタイヤが干渉する際の対策方法
基本的に純正サイズのタイヤを純正車高で履いているのであれば、タイヤがフェンダー(フェンダー爪)に干渉することはなく、異音を発生させることもありません。しかし、どうしてもドレスアップを行い、車をかっこよく乗りこなしたいという人も多いでしょう。その場合の対策として、爪にタイヤが当たらないよう、フェンダーの内側に爪を折り、フェンダーとタイヤの隙間を広げるといったことが挙げられます。
爪が原因ではない場合は、スペーサー装着の有無を確認する
特に何もしていないのにフェンダーにタイヤが当たる場合は、スペーサーの装着の有無を確認してみてください。ホイールを外すと、ホイールを取付けるボルトのところに、金属の板が挟まっていることがあります。その板がスペーサーです。よくドレスアップ車がタイヤを外に出すために取付ける物で、ボルト等で留められている物もあります。これを外すことにより、タイヤが内側へ引っ込む形になるので干渉は抑えられるはずです。以上のように、フェンダーにタイヤが当たってしまうと、車検にも通りませんし、後々タイヤが不具合を起こす原因にもなりますので、早急な対応が必要となります。しかし、爪折りをする場合には特殊な器具が必要になりますし、スペーサーを外すにしても錆び付いているとボルトが折れてしまうことも考えられます。足回りは走行に重要な部位でもありますので、点検も含めて作業は整備店等の専門家へ依頼しましょう。