パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
走行時にホイール近辺から異音が発生する原因とは
車の走行時に足元から「ゴゴゴ」という音や「ゴロゴロゴロ」という音、または「カチカチッ」という音がすることはありませんか?異音がしているまま放置してしまうと、別のトラブルを引き起こしかねません。車のホイール近辺から発生する異音の原因と対処方について見ていきましょう。

車のホイール近辺から異音が発生した場合、まず疑うのが車のホイール周りです。ブレーキをかけた際に「ギシギシ」という音が発生した場合はホイール周りに原因があります。例えばホイールナットがしっかり締まっていないと、タイヤとタイヤの取付面との密着が悪くなり、タイヤが「ギシギシ」ときしんでしまいます。たいしたことはないと放置しておくと、「ギシギシ」の音は「ゴトゴト」に変わっていきます。この音に変わるとナットが完全に緩んでしまった合図で大変危険です。ホイールナットが緩んだ状態で高速走行を続けると脱輪の恐れがあります。高速道路上などで脱輪を起こすと大事故へと発展する恐れもあるので、ホイールからの異音がしたらすぐに点検し、ナットを締め直してもらいましょう。
タイヤに原因がある場合
「キキキ!」という異音が発生する場合はタイヤの方に原因があります。軽い「キキキ」という音なら単なるスキール音で深刻ではないのですが、スキール音ばかり出るようになるとタイヤの硬化、もしくは空気圧不足が考えられます。ゴムタイヤは経年劣化しやすく、簡単に磨耗やヒビが入ったりします。雨天時などのスリップ事故の原因になりますので、速やかにタイヤを交換することをおすすめします。まだ新しいタイヤなのにスキール音がする場合は空気圧不足が考えられますので、ガソリンスタンドや整備工場などで空気圧のチェックを行ってください。その際にホイールバランスの調整やタイヤのローテーションを行うのも有効です。
ホイールやタイヤ以外に原因がある場合
走行時のホイール近辺からの異音は、ホイール以外に原因があるケースもあります。
ブレーキパッドからの異音
「キーキー」という音がする場合は「ブレーキ鳴き」の可能性があります。ディスクブレーキの場合、ブレーキパッドが無くなる前に「キーキー」音が出て交換時期を知らせるタイプがあります。ブレーキング時に常にキーキーという音が鳴り続ける場合は、ブレーキパッドを点検しましょう。ブレーキパッドを交換せずに放置すると、パッドの摩材を保持する座金が直接ディスクローターに接触してしまい、もっとひどい異音になることがあります。ディスクローターの故障の原因にもなるので、ブレーキパッドはきちんと交換しましょう。
ハブベアリングからの異音
ハブベアリングとは自動車が滑らかに走行する為に車輪の中心の軸受けです。「ゴロゴロゴロ」という異音が発生したらハブベアリングにトラブルがあると考えられます。ハブベアリングは金属ですが、経年劣化する部品でもあるため、潤滑不足でキズがつくことにより「ゴロゴロゴロ」という異音を発生させます。特にFF車の場合「駆動」と「旋回」を同じ軸で受け持っているので、ハブベアリングの負担は大きくなります。ハンドル操作にも影響してくるので、異音がしたらすぐに専門家に見てもらいましょう。他にもドライブシャフトからの異音やスタビライザーブッシュからの異音、サスペンション周りからの異音など、足廻り周辺の異音は色々な原因が考えられます。音だけで判断するのは危険ですので、異音を感じたら必ずプロにお任せするようにしましょう。