パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29

タイヤのサイドウォールの傷を補修する方法

車の所有者は車の整備をする責任がありますし、車を運転する者は車の状態を把握して安全に努めなければいけません。その中でもタイヤを正常な状態に保つことはとても重要です。タイヤトラブルのひとつに、「サイドウォールについた傷」が挙げられます。ここではサイドウォールの役目と、傷がついてしまう原因・対応方法を見ていきましょう。

タイヤのサイドウォールとは何か?その役目とは?

サイドウォール(side wall:側壁)とは、トレッド(地面に設置する溝がある部分)よりも外側にある部分で、取付けたタイヤを横から見ると、ホイールと同じ面にあります(反対側にもあります)。

サイドウォールの役目は主に、
・カーカス(タイヤの骨組み)を保護してタイヤの形をつくる
・走行する際に縦に屈曲することで、路面の凹凸を吸収する
・横方向に屈曲することで、横方向に引っ張られる力を吸収するの3つが挙げられます。

サイドウォールの表面には、タイヤサイズや扁平率・速度記号など、タイヤに関する各種情報が記されています。トレッドの厚みと比べるとサイドウォールは薄い構造のため、空気圧不足や傷によって簡単にパンクやバーストを引き起こす恐れがあるので注意が必要です。

サイドウォールに傷がつく原因

路面にガラスや釘などが落ちていた場合、トレッドに傷がついたとしても、サイドウォールに傷がつくことは考えにくいですよね。では、タイヤのサイドウォールに傷がつく原因は何なのでしょう?それは、縁石や路面の段差、大きめの石など、多少の高さのあるものにタイヤを擦るように接触したり、乗り上げてしまった場合、サイドウォールに傷がついてしまうことがあります。特に、後輪は内輪差があるので、内輪差を読み間違えてタイヤを接触してしまうケースが多いようです。その他、タイヤに合わないホイールを無理やり装着させた場合、サイドウォールが路面に接触してしまい、傷がつく可能性があります。また、サイドウォールに「傷」ではなく「ヒビ」が入ってしまうことも多くあります。その大きな原因とされるのが経年劣化です。タイヤのゴムは年数が経つと、弾力がなくなってきて硬くなります。弾力がなくなったゴムは、走行時の衝撃によって少しずつヒビが入ってしまうのです。

サイドウォールに傷がついたまま放置するとどうなる?

長時間の高速走行になると、タイヤを含めて色々な部位に負担が大きくかかりますが、タイヤは特に負担がかかりたわみ始めます。通常ならば、負担や衝撃をタイヤが吸収してくれるので問題はないのですが、タイヤのサイドウォールに傷やヒビ割れがある場合、タイヤにかかる負担に耐え切れずに、走行中にタイヤがバーストしてしまう恐れがあります。もしも、高速道路を走行中にタイヤがバーストしてしまったら、自分や同乗者だけではなく、他の車を巻き込んでの重大事故になってしまう恐れもあるのです。

サイドウォールの補修方法

タイヤのサイドウォールは構造上、他の部分に比べて薄いことから、衝撃にも弱いとされています。そのため、サイドウォールの傷に関しては、安全を考慮し修理を受け付けないショップも多く、また、“安全を保障できないので交換を勧める”という修理専門店が多いと思います。また、ゴムの劣化によるヒビについては、すぐにバーストというのは考えにくいのですが、やはり修理よりはタイヤの交換が勧められています。まれに、サイドウォールの傷の向きや大きさなど、状態によっては修理をしてくれるところもあります。「焼き付け修理」という、あいた穴に新しい生ゴムを溶かし、穴に詰めて熱をかけて一体化させる溶接のような修理方法です。しかし、この修理方法には特殊な機械が必要ですし、修理できる傷の状態も限られるため、一般的とはいえません。カーショップやホームセンターなどには、パンクの修理剤や修理キットが売られていますが、サイドウォールの傷に関しては、素人が応急処置をするのはとても危険です。もしもサイドウォールに傷を見つけたら、カーショップや整備工場などに行き、プロに意見を聞きましょう。そして、少しでも危険と判断されたのなら、すぐに交換することをおすすめします。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ