パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
車のホイールのインセットとオフセットの違いとは
車のホイールにはデザイン性に優れたものが多くあります。ホイールを交換することで車の外装もガラリと変わるので、ホイールを交換してみようと思っている方も多いと思います。しかし、どんなホイールでも自分の車に装着できるというわけではありません。ホイールは細かなサイズがあり、特にインセットとオフセットと呼ばれる数値には注意が必要です。ここではホイールのインセット・オフセットとはどういったもので、どんな違いがあるのかについて見ていきましょう。
タイヤのホイールのインセット・オフセットとは何?

インセット・オフセットとは、ホイール(リム幅)の中心線から取付面までの距離のことを示します。以前までは、プラスオフセット・マイナスオフセットなどと呼ばれていましたが、国際基準に合わせる形で、2008年7月1日から、これらの名称はインセット・アウトセットの名称に変わりました。
従来(表記)→変更後(表記)
・プラスオフセット(オフセット+40) → インセット(インセット40)
・ゼロオフセット(オフセット±0) → ゼロセット(ゼロセット)
・マイナスオフセット(オフセット-10) → アウトセット(アウトセット10)
ホイールのタイヤ装着面の幅(リム幅)の中心線を基準にして、車体との取付面(ナットで止める位置)が外側にある場合は「インセット」、内側にある場合は「アウトセット(オフセット)」となります。
インセット・オフセット(アウトセット)の違いとは
両者の違いを簡単に言ってしまえば、ホイール(タイヤ)が車体の内側に引っ込むのか、車体の外側に出っ張るのかの違いです。
・インセット → ゼロセットに比べると、ホイール(タイヤ)が車体の内側に引っ込む
・オフセット(アウトセット) → ゼロセットに比べると、ホイール(タイヤ)が車体の外側に出っ張る
となります。
インセット・オフセット(アウトセット)の数値はどのように測るの?
自分の車にぴったりのホイールを選ぶには、ジャッキで車体を持ち上げてタイヤを外し、ホイールの取付面からフェンダーまでの距離を測る必要があります。ホイール(タイヤ)幅の1/2の数値からこの距離の数値を引くと、自分の車にぴったりのホイールのインセット・オフセット(アウトセット)がわかります。しかし、あくまでも計算上ですので、愛車へのマッチングについてはプロの専門家に相談したほうが確実です。また、インセットの数値が大きくなればなるほど、ホイールは車体の内側に入っていきますし、オフセット(アウトセット)の数値が大きくなれば、フェンダー面から外側に出ていきます。ホイールが内側すぎても外側すぎても安全運転に支障が出てしまいます。タイヤがフェンダーからはみ出してしまえば車検にも通りませんし、法律違反になってしまいます。そうならないためにもホイールを選ぶ際には、プロの専門家に必ず相談することをおすすめします。