パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
車のタイヤ交換に必要な工具とは
夏タイヤからスタッドレスタイヤ、スタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換や、予期せぬパンクなどでタイヤを交換する場面があるかと思います。ホイール付タイヤを交換する際、自分で交換する場合とディーラーや整備店などに依頼する場合のどちらかをとる事が多いと思います。専門家にタイヤ交換を依頼するという人の中には、安心安全のために信頼できる専門家に任せたいという方もいらっしゃると思いますが、実は交換の仕方自体が分からないから、という方も多いのではないでしょうか?ここではホイール付タイヤの交換に必要な工具や、タイヤ交換に関する様々な疑問ついて見ていきたいと思います。

タイヤ交換に最低限必要な工具はジャッキとホイールナット(ボルト)用のレンチです。この2つがあればタイヤは交換できます。また、ナットが錆びている場合は潤滑スプレーがあるといいですし、ホイールカバーをしているならマイナスドライバーがあると便利です。実際に交換する際は、手の汚れや怪我などの防止のために作業用手袋を用意しておくと良いでしょう。
タイヤ交換の手順
タイヤ交換する前に、車を水平でアスファルトのような固い地面に駐車します(ハンドルをまっすぐにしてサイドブレーキをかけます)。次にタイヤの溝の深さや傷の有無など、タイヤの状態を確認しましょう。交換するタイヤをそれぞれのタイヤの横に置いておきます。タイヤによっては回転方向が決まっており車の左右どちらに付けるか指定されているものもあるので、確認が必要です。それら全てが済んだら、以下の手順で交換を行います。
1.ホイールカバーをしている場合、マイナスドライバー等でカバーを外す(工具に布等を被せると傷がつきません)。
2.ナットを少しだけ緩めます。
3.ジャッキアップポイントにジャッキをセットして、タイヤが3~5cm浮くくらいまでジャッキを上げていきます。
4.ナットを対角線の順に外していきます(最後は一番下)。
5.タイヤを外して新しいタイヤをセットします。この時、錆止めスプレーがあればハブボルト部にかけておきます。
6.ナットを対角線上に少しずつ締めていきます。
7.ジャッキを降ろして、最後にもう一度ナットを締め上げます。
8.ホイールカバーをはめて完了です。この手順でほかの3本の交換も行います。
全て終わったら、できれば専門家のいるところで空気圧チェックなどをしてもらうと良いでしょう。
タイヤ交換に関する疑問あれこれ
Q.タイヤの種類によって、交換に必要な工具は違うのか
A.特殊なナット(盗難防止用ナットなど)や一部の欧州車のハブボルトなどの交換には特殊な工具が必要になる場合が多く、ショップに依頼する場合でも、価格が高い場合や追加料金がかかる場合がほとんどです。
Q.タイヤ交換を依頼する場合は、どこにすればいいの?
A.ガソリンスタンド、カーショップ、タイヤショップ、車を購入したディーラーなどでできます。大抵は1台30分ほどで交換が完了しますが、春先や冬が近い秋の終わりの休日などはタイヤ交換に訪れる人が多いので、待ち時間が発生する場合もあります。
Q.スペアタイヤや工具は車の購入時点で積んであるものなの?
A.最近はタイヤ交換ができない人も多く、また、スペアタイヤを常時積んでいるというのは重量があるので燃費も悪くなりますし、廃棄するにもコストがかかるためスペアタイヤを積む代わりにパンクなどに対応できる応急修理キットを備える車が増えているようです。
タイヤ交換は自分でするのがいいのか、専門家に依頼したほうがいいのか
タイヤ交換になれている人ならば、車載工具を使ってのタイヤ交換も問題なくできるかもしれません。しかし、タイヤ交換になれていない人が油圧ジャッキなどの工具を使わずに車載工具だけでタイヤ交換するのは時間も手間もかかりますし、なにより安全性の確保が難しくなります。ガレージやカーポートなど広いスペースがある人ならば、工具を買ってしまえばタイヤ交換を自分で行えるかもしれませんが作業スペースの確保ができない場合や車載工具でのタイヤ交換に自信がないならば専門家に依頼したほうが確実です。最近では、タイヤ交換などの車の整備ができる「レンタルガレージ」のサービスが多くなっています。そういったサービスを利用すれば場所の確保やジャッキなど工具のレンタルもできますし交換方法についてもスタッフが説明してくれるので便利です。しかし、工具のみのレンタルというのはもし事故がおきれば責任問題が発生するためほとんどのショップでやっていないようなので注意しましょう。タイヤ交換に必要な工具が揃っていても、その使い方によってはきちんと交換作業をすることができず失敗してしまうことも考えられます。車のタイヤ交換は自分ですることも可能ですが少しでも不安な方は専門家に依頼することをおすすめします。