パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
車のタイヤのスリップサインの見方について
タイヤのスリップサインという言葉を聞いたことがあるでしょうか?自家用車を持っている方ならば、ガソリンスタンドやディーラーなどで一度は、「タイヤの溝がずいぶん減っているので、そろそろ新品に買い替えた方がいいですよ」などと言われたことがあるのではないでしょうか?車についてあまり詳しくない方ならば、「そうなの?じゃあ買い替えようかな」となるかもしれませんし、車に詳しい方なら「まだ大丈夫だよ。営業トークだな」などと思うかもしれません。実はタイヤのスリップサインは、安全な運転を行う上でも重要なことなのです。知らなかったでは済まされない大切なことですから、この機会に車にあまり詳しくない方も、スリップサインについての知識を得ておきましょう。
タイヤのスリップサインとは何か(スリップサインの見方)

タイヤの側面に4~9箇所、「▲」のマークがあります。これは、「この延長線上のトレッド面にスリップサインがありますよ」という印です。「▲」のところをタイヤの溝の方にたどっていくと、タイヤの溝の間に少し盛り上がった部分があります。これがスリップサインです。スリップサインは、溝の深さが1.6mmと法令で定められています。つまり、タイヤの溝の深さがスリップサインと同じ高さになると、その溝は1.6mmということです。スリップサインが出た車で走行することは法律で禁止されています。また、溝が浅いタイヤは安全性も落ちていきますから、なるべく早い交換をおすすめします。
なぜタイヤには溝が必要なの?
タイヤになぜ溝が必要なのかというと、雨の日など濡れた路面を走行する際の「ウェット性能」を高めるためが一番の理由です。タイヤの溝は、タイヤと濡れた路面の間の水分を除去して、タイヤが路面に接地することができるうように、「排水ポンプ」や「排水溝」のような役割をします。もしタイヤに溝がなければタイヤと路面の間に水の膜ができてしまい、ブレーキやハンドル操作ができなくなる「ハイドロプレーニング現象」が起きてしまいます。実際、雨の日の事故は晴れの日に比べて5倍多く特にスリップによる事故が多いとの調査結果も出ており雨の日のスリップを防ぐためにタイヤの溝はとても重要なものになります。タイヤの溝が浅いと水はけも悪くなってしまい、ブレーキング時の制動距離も溝が浅くなるのと比例して伸びていきます。タイヤの溝は、雨の日の安全な走行のためにも重要なポイントですから、定期的に溝のチェックをするようにしましょう。
タイヤにスリップサインが出たまま走行するとどうなるのか
車に装着している4本のタイヤのうち、1箇所でもスリップサインが出ていれば法律違反となります。車検が通らないのはもちろんのこと、走行して捕まった場合は整備不良(制動装置等)という扱いになります。タイヤの状態や悪質であるかにもよりますが、最悪の場合、整備不良で加点2・普通車で9,000円の罰金となります。また、法律違反ということ以外にも、そもそも「危険」であることが挙げられます。雨の日の制動距離も長くなり、運転動作がタイヤに伝わりにくくなりますし、高速走行を長時間行うと、タイヤがバーストする恐れもあります。そうなると、自損事故ではなく巻き込み事故の確率も上がるため、後悔してもしきれない結果になってしまうことも充分あり得ます。また、走行音が大きくなってしまったり、車体に振動が伝わりやすくなり乗り心地も悪くなってしまいます。タイヤのスリップサインが出ていることに気がついたら運転を控え、なるべく早く新しいタイヤに交換することが大切と言えます。法令を遵守するためにも、また、安全な走行を確保するためにも、日常点検からタイヤのスリップサインの確認をするように心がけましょう。