パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
車のホイールの種類(材質)について
車のホイールの種類(材質)について

車のホイールを選ぶ時、サイズはもちろんですが材質やデザインの種類が多くて、どれを選んだらいいか分からない、そんな経験をお持ちの方も多いかと思われます。ここでは車のホイールの種類、材質についてご説明しましょう。
ホイールの素材は主に「スチール」、「アルミ」、「マグネシウム」の3種類に分類されます。それぞれの性質などを見ていきましょう。
スチールホイール
スチールホイールは「鉄」から製造されるホイールです。安価でコストが抑えられ大量生産に適しているため、一般的な乗用車や商用車に基本装備されています。車好きの間からは「鉄ちん」とも呼ばれ、見栄えをよくする為にホイールキャップを装着して販売されていますが、デザインはあまり多くありません。アルミホイールよりも放熱性が低く重量があるため、スポーツカーには不向きです。
アルミホイール
軽量アルミニウムを使ったアルミ合金製のホイールをアルミホイールと言います。鉄より軽いアルミニウムを使用する事により軽量で放熱性が高いホイールとなります。アルミホイールは加工がしやすいのも特徴で、多彩なデザインを選ぶ事が可能です。アルミホイールの製造方法には「鋳造(ちゅうぞう)方法」と「鍛造(たんぞう)方法」がありますが、最近では鋳造と鍛造を組み合わせたホイールも存在します。軽い上にデザインが多いため、ユーザーからも人気の高いホイールです。
マグネシウムホイール
マグネシウムホイールはマグネシウム合金から作られたホイールで、アルミホイールよりもはるかに軽量で剛性があるのが特徴です。軽さでは申し分ない素材なのですが、マグネシウムは加工が難しく、マグネシウムそのものも高価な為、主にレーシングカーなどで使用されています。このマグネシウムよりも軽いカーボン素材が存在しますが、とても高価な為、まだまだ市販乗用車では実用化に至っていません。
アルミホイールの鋳造と鍛造について
アルミホイールの製法には「鋳造」と「鍛造」の二つがあります。それぞれの製造方法のメリットなどを簡単にご説明しましょう。
鋳造
鋳造は溶かしたアルミニウム合金などを金型に流し込んで成型する方法です。型に流し込むだけなので複雑なデザインが可能な上、コストが安いので大量生産が可能です。自由なデザインが売りですが、素材を冷やして固めるだけなので、合金の重さがそのまま現れてしまい、スチール程ではありませんがハンドルの取り回しが重くなってしまうというデメリットもあります。
鍛造
何万トンものアルミ合金の塊を高圧力で押しつぶしてホイールを成型する製法を鍛造製法と言います。複雑な製造工程を経て合金が鍛え上げられるため、剛性が高く軽量化に優れているのが特徴です。鋳造タイプよりもハンドル回しが軽いというメリットがありますが、デザインが単調な上、手間がかかっている分、大量生産ができずに価格が高くなってしまうというのが難点です。鋳造、鍛造それぞれに特徴がありますが、自分の車にどのホイールが合っているのか、高すぎるホイールを選んでいないかなどよく考えてからホイールを選ぶ事をおすすめします。