パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29

車のホイールのサビの原因と錆取り方法

ときどき、ホイールがサビだらけの車を見かけることがあります。また、愛車のホイールのサビに苦労したことのある方もいるかもしれません。なぜ車のタイヤのホイールは錆びるのでしょうか?そしてついてしまったサビはどうすることもできないのでしょうか?

ホイールの材質の種類

ホイールが錆びるのには、ホイールの材質が多少なりとも関係しています。タイヤのホイールは、「スチール」、「アルミ」、「マグネシウム」の主に3つの材質に分けられます。それぞれの特徴を見ていきましょう。

スチールホイール

スチール、つまり鉄でできたホイールのことです。スチールホイールは安価でできるため大量生産に向いており、グレードの低い車や作業車(タクシーやバス等)、大衆車など、多くの車に装着されています。見た目を気にする方などは、見栄えを良くするために、スチールホイールに樹脂製のホイールキャップを装着する方法もあります。新車でスチールホイールを装備している場合、はじめからホイールキャップが装備された状態で販売されていることが多いです。スチールホイールは低価格ですが、デザインも劣り、放熱性が悪く、何より重量があるため低燃費ではありません。

アルミホイール

アルミホイールはスチールに比べて軽量で高いデザイン性があり、しかも強度もあるので人気があるホイールです。アルミホイールを装着した新車も多くあり、オプションとしてスチールホイールからアルミホイールに変えられる車種も多くあります。

マグネシウムホイール

アルミよりもさらに軽いマグネシウム合金を使ったホイールです。また、強度もあるのでモータースポーツなどの車両によく使われます。しかし、加工が難しく材料費も高額であることから、マグネシウムホイールは価格が高いことがデメリットです。

ホイールの錆(サビ)の原因

スチールホイールは鉄なので錆びるのは当然なのですが、普通に使用していれば錆びることはほとんどありません。しかし、表面の塗装に傷がつけば、そこから内部の鉄に錆が侵食していきます。よくあるのは、スチールホイールにホイールキャップを装着していて、その付け爪の当たる部分から錆びていくことです。アルミホイールは、アルミなので錆びることはないと思われがちですが、アルミと表面のクリアー塗装の間に錆が侵食していって、ミミズがはったような状態になる「白サビ」という現象がおきます。白サビは、縁石にこすったことや飛び石が当たるなどしてホイール表面のクリアー塗装に傷がつき、その部分からアルミと塗装の間に水分が侵入して起こる現象です。そのほかのホイールに錆がついてしまう原因としては、海沿いに住んでいる方などは、塩分を含んだ海風の影響でホイールが錆びることもあります。また、雪国では、路面の凍結を防ぐために凍結防止剤を道路に散布しますが、この成分は塩化カルシウムを主成分とするため、ホイールを含めた車の足回り腐食を進行させてしまう原因ともなります。

ホイールの錆取り方法

基本的なホイールの錆取り方法としては、カーショップやホームセンターなどにいくと、専用の錆取り剤やコンパウンド・紙やすり・ワイヤーブラシなどがありますので、それらを使って錆を取る方法があります。錆取り後はホイールの表面をコーティング剤で保護しましょう。アルミホイールの場合は、表面のクリアー塗装をはがしてからでないと、腐食した部分を落とすことはできないので大変です。そして、腐食部分をきれいにしたら最後の仕上げにクリアー塗装でホイールをコーティングしないといけません。

錆取りの際の注意点

特にサンドペーパーなどによって表面を削るような作業で錆取りを行った場合は、ホイールの材質がむき出しになっている状態です。そのままにして使用すると、ホイールは再びすぐに錆びてしまいますし、今度はホイール内部に侵食が及んでしまい、ホイールの強度に問題が生じてしまいます。錆を取り除いたら安心するのではなく、錆取り後はホイールの表面にコーティングをするようにしましょう。ブラシなどで錆取りを行った際も同様です。錆取りだけではなく、必ず防錆剤などを利用して錆が付きにくくなるような対策を一緒に施すようにしましょう。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ