パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
車の乗り心地を良くするには?プレミアムコンフォートタイヤという選択
車に乗せてもらう機会があると、乗り心地のいい車と悪い車にも遭遇することがありますよね。持ち主には言いにくいけど、乗り心地の悪い車には“もう乗りたくないな…”と思ってしまいます。自分の車に乗る人には、そんなふうに思ってほしくはないですよね。また、自分の車とはいえ乗り心地が悪い車は運転するのは疲れるし、何より楽しくないですよね。逆に乗り心地の良い車だったら、いろんなところに出かけたくなりますし、いろんな人を乗せたくなるでしょう。では、乗車の乗り心地を少しでも改善、良くするにはどうすれば良いのでしょうか?

車の乗り心地を良くするには、サスペンションやシートを変えたりすれば良くなる場合もありますが、それだと時間もコストかかりますし面倒ですよね。手っ取り早く、シートに低反発の座布団を敷くという手もありますが、座高が変わるので運転しにくくなる可能性もありますし、人を乗せるとなると人数分の座布団を用意するのは面倒です。
現実的で手軽に車の乗り心地を良くするには、以下のような方法があります。
1.タイヤの空気圧を正しくする
タイヤの空気圧は、燃費やタイヤの持ちだけではなく、乗り心地にも大きな影響を及ぼします。空気圧が高いと、少しの段差でもよく跳ねるようになって、乗り心地が悪くなりますし、逆に空気圧が低すぎると路面追従性が悪くなり、少しの段差でも衝撃や振動が車内に伝わりやすくなります。走行音も大きくなりますので、これもまた乗り心地が悪くなる要因となります。それぞれの車には既定の空気圧(運転席のドアを開けたところに表示されている)があり、その空気圧だと車の性能が最大限に発揮されるようになっています。車の乗り心地が良くなるのは、「既定の空気圧~既定の空気圧から10%程低くする」と言われています。ちなみに、タイヤの中に空気ではなく窒素ガスを充てんすると、乗り心地が良くなるなどと言われていますが、科学的には根拠はなく、窒素ガスは空気よりも抜けにくいため、空気を入れる間隔が長くなると言われています。しかし、空気が抜けないわけではないので、定期的に空気圧のチェックをする必要があるのは変わりありません。
2.タイヤのホイールをインチダウンする
タイヤのホイールを1サイズ小さくすれば、扁平率の高いタイヤにすることができます。扁平率の高いタイヤは、道路の衝撃を吸収するクッションとなる空気が増えるため、乗り心地が良くなります。しかし、扁平率が低いタイヤが流行っている現在では、厚みのあるタイヤは見た目が良くないと思う方も多いかもしれません。
コンフォートタイヤで乗り心地を良くする
タイヤには目的に合わせたタイヤの種類があります。たとえば、スポーツカーには路面をつかむグリップ力があるスポーツタイヤ、エコカー(省燃費車)には転がりの抵抗をできるだけ少なくしたエコタイヤ、ミニバンやセダンには路面衝撃の吸収性や静粛性など、トータルで快適な乗り心地を追及したコンフォートタイヤがあります。コンフォートタイヤは、もともと車の乗り心地を良くするタイヤですが、その高級版に「プレミアムコンフォートタイヤ」があります。乗り心地の良さを目的としたコンフォートタイヤを、さらに高速安定性など走りのクオリティを高める方面の性能アップと静粛性、快適性を追及したタイヤがプレミアムコンフォートタイヤです。実際に、プレミアムコンフォートタイヤは高級セダンやランクの高い車種などに装着されています。車の乗り心地を良くしたいならば、このプレミアムコンフォートタイヤに交換するという方法もあります。