パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
車のタイヤが変形する原因と危険性について
タイヤのトラブルのひとつに、タイヤ自体が変形してしまうことがあります。タイヤに、コブのような膨らみが見られたり、タイヤの内側に膨らみができるなど、タイヤのゴムが歪んで変形してしまっている症状が見られることがあります。ここではタイヤが変形する原因や放置した場合の危険性について見ていきましょう。

タイヤは製造時できるだけ真円に近づけて製造されますが、どうしても完璧な円にはなりません。そこでホイールに組み付けるときにバランス取りをすることで、車に振動が出たりハンドルを取られたり、走行中に異音が出ないようにしています。ただしこのバランスが取れた状態がタイヤの変形などにより崩れると、ハンドルや車の音に異常を来すことがあります。そのような場合は、タイヤの変形が一因として考えられます。
タイヤが変形する原因とは
タイヤが変形するにはいくつか原因があります。
タイヤの劣化による変形
車に乗らない期間が長くてタイヤの同じ面を設置させて長期間駐車されていた場合や、保管している交換タイヤの保管環境が良くない場合、タイヤが劣化して変形するケースがあります。
タイヤの素材であるゴムは空気を透過する性質があるため、空気圧が下がって接地面が増えると、それに伴ってゴムの変形も大きくなります。伸びたゴムは元に戻らないので、この状態が続くとタイヤは劣化してしまいます。
偏摩耗による変形
車に乗っていてもタイヤは変形します。コロコロと回って走っているのだから同じくらい減っているのでは?と思いがちですが、実は均等に減っているわけではなく、運転の癖などによってアライメントの状態が変化し、タイヤの減り方に偏りが生じていきます。これを偏摩耗と言います。
トレッド面のどちらか片方だけが減っている状態を「片減り」、ギザギザの段のようになっている減り方を「段減り」と言い、偏摩耗の仕方によって運転の癖やその原因を読み取る事が可能です。ちなみに段減りは急ブレーキが多い場合、片減りは空気圧が高すぎる場合によく起こる摩耗と言われています。
タイヤが変形する危険性について
少しぐらいの劣化や摩耗なら放置しても問題ないと思っている人は意外に多く存在します。確かにパッと見では分かりにくいので、あまり危機感も実感できない箇所でもあります。しかし、変形が始まったタイヤは自然に元に戻る事は決してありません。いつハンドルがぶれるか、バーストしてしまうか、小さな爆弾を抱えている状態と言っても過言ではないのです。事実、高速道路などで突然のバーストによる重大事故の原因はタイヤの劣化に起因しているケースもあるので、タイヤの偏摩耗や変形に気づいたら、すぐに専門家に見てもらう事をおすすめします。また、タイヤの変形にすぐ気付くよう、こまめにメンテナンスに出してタイヤのチェックをすることが大切です。車を支える大切な足なのですので、しっかり見てもらいましょう。