パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
車のホイールバランス調整の打ち込みと貼り付けの違いとは
毎日毎日、車の走りを支えてくれているタイヤ。あの黒くて丸いタイヤを一つのものとして考えがちですが、中心のホイール部分には、タイヤの重量バランスを調整するようバランスウエイトで調整がされています。バランス調整の決め手となるバランスウエイトの取付には「打ち込み」と「貼り付け」がありますが、どのような違いがあるのでしょうか。

ホイールのタイヤがはまっている部分の縁が立ち上がっている箇所を「フランジ」と言います。「打ち込みタイプ」はホイールのフランジ部分に打ち込んで使用するバランスウエイトの事です。鉄ホイール用とアルミホイール用のバランスウエイトがあり、バランスウエイトの形と、合い口のサイズで打ち込む箇所を判断します。打ち込みタイプは、フランジ部分にがっちり食い込む為、簡単には外れないという利点があります。
バランスウエイトの「貼り付けタイプ」とは?
「貼り付けタイプ」は片面がテープ状になっているバランスウエイトの事で、ホイールの内側に貼り付けて使用します。打ち込みができないアルミホイールや社外品のアルミホイールに使用します。貼り付けタイプのバランスウエイトを使用する場合は、パーツクリーナーでホイールの汚れを取り除いてから行います。貼り付けタイプのメリットは、バランスウエイトが目立たなくなるという点とホイールに傷がつきにくいという利点があります。ホイールの美観を気にする人は、貼り付けタイプを好んで使用する傾向にあります。
「打ち込み」と「貼り付け」どちらがいいのか?
バランスウエイトの「打ち込み」と「貼り付け」はどちらが良いのでしょうか?基本的にはタイヤ・ホイールに合わせてという事になりますが、外れにくくしたいなら打ち込みタイプを、ホイールの美観が気になるなら貼り付けタイプがそれぞれおすすめです。ホイールのバランス調整は主にプロにやってもらう事になりますが、もちろん自分で行うことも可能です。しかし、個人で作業するとなると、かえって不具合を起こしてしまう可能性もあるので、注意が必要です。例えば、合い口サイズをチェックせずに作業を行い、打ち込みの際ホイールにキズをつけてしまってしまうケースや、ホイールの清掃なしにバランスウエイトを貼り付けてしまい、すぐにはがれてしまうケースなど多々あります。ホイールバランス調整をする場合は、安全性を保つためにも、ホイール等の美観を損なわないためにも、専門の業者に依頼することをお勧めします。