パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29

車のタイヤの組み換えを自分でする方法

タイヤをホイールから外し、取り換えることを「タイヤの組み換え」といいます。タイヤの組み換えは、整備工場やタイヤ専門店などへ依頼することが一般的ですが、組み替えるタイヤの購入費用などと併せて、タイヤの組み換え依頼で出費がかさむのは辛いところです。そこでここでは、自分でタイヤの組み替えをする方法をご紹介します。

タイヤの組み換えとは

タイヤの組み換えとタイヤ交換は混同されがちです。タイヤの組み換えはホイールからタイヤを外し、新たに取付ける作業を指します。タイヤ交換はタイヤの脱着を含めた全ての工程を指します。つまり、タイヤの組み換えはタイヤ交換の作業の一部といえます。

タイヤレバーを使って組み換える

自分でタイヤの組み換えを行う方法ですが、タイヤレバーを使う方法が一般的です。準備するものは、タイヤレバー2本、L字金具2~3個、ハンマー、エアーコンプレッサーです。ホイールが傷つかないように下に段ボールや厚手の布など敷いておきましょう。

1.ホイールのバルブを外し、空気を抜く。
2.タイヤのビードをおとします。L字金具をホイールとタイヤの隙間にはめ、ハンマーでたたいていきます。ビードとはタイヤのホイールに接着している部分です。ビードはホイールの凹面にしっかりとはまっています。
3.タイヤレバーを2本用いてホイールとタイヤの隙間を広げます。1本は曲がった部分を上に向けて少し隙間をつくり、その隙間からもう1本を下に向け真っ直ぐな部分を使い隙間を広げていきます。
4.タイヤレバーの曲がっている部分を使って、ホイールとタイヤを完全に分離していきます。
5.タイヤの上に乗って、足で踏みながら外していきます。
6.反対側も同様に2~5を行います。
7.表側からホイールからタイヤを外します。タイヤレバーを使い、足で反対側を踏みながら外します。
8.7と同様に裏側も外していきます。これで、タイヤからホイールを取出します。
9.次はタイヤの組み込みです。タイヤの表面を下にして、タイヤレバーを使いながらタイヤをホイールの中に入れていきます。
10.反対側も同様に入れていきます。きちんとビードがはまるようにします。
11.最後に、タイヤに空気を入れ完了です。空気を入れる際、エアーコンプレッサーなどを用いましょう。

タイヤの組み換えは力作業です。タイヤの硬さなどによっては自分で行うのが困難な場合がありますし、技術が必要です。練習してから行うことをおすすめします。

タイヤチェンジャーを使って組み換える

タイヤの組み換えで使用する機械も市販されています。価格はおおよそ10万円~となっており、中には100万円を超えるものもあります。タイヤチェンジャーは専用の機器ですので、レバーで行うよりも数段、組み換えはしやすくなります。レバーでは固くてできないタイヤの組み換えなどに有効でしょうが、個人でこのような設備機器を所有することは一般的では無いと思います。

タイヤを自分で組み替える上での注意点

タイヤの組み換え方法をご紹介しましたが、技術と腕力が必要で大変な作業であることは間違いありません。きちんとホイールにタイヤがはまっていないなどの失敗や、無理に力を加えることでタイヤやホイールに傷がついてしまうという恐れもあります。また、タイヤを組み替えた後は通常、バランス調整が必要です。これも個人では困難な作業になるため、組み換え後のバランス調整をしないまま…という恐れもあります。以上のことから自分でタイヤの組み換えを行うことはリスクが伴うことを心得ておく必要があります。いかがだったでしょうか。タイヤの組み換えはインターネット上に動画も紹介されていますので、自分で行う場合は参考にすると良いでしょう。しかし、自分での組み換えは時間も工具代もかさみ、安全性も保障できないのでプロのいる整備工場などに依頼することをおすすめします。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ