パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
カーナビの1DINと2DINの違いとは
カーナビ選びは車ユーザーの楽しみでもあり、悩みでもあります。メーカーで選ぶのはもちろん、操作性やスペックなど悩みどころはあれこれありますが、まずは1DINと2DINか選ばないといけません。カーナビ選びで避けて通れない1DINと2DINの違いとはどのようなものでしょうか?

カーナビの「1DIN」と「2DIN」の違いは外形寸法にあります。簡単に言うと大きさの違いです。1DINの正面パネルの寸法は幅18cm高さ5cmで、純正のカーオーディオの大きさとなっています。モニターが中からせり出してくるタイプと、ダッシュボードの上に取り付けるものがありますが、昨今ではモニターのみ別体で設置場所を選べるタイプはポータブルタイプのナビにその座を奪われておりカーナビメーカーのラインアップも以前より減少しています。一方、2DINは1DINを二段重ねしたもので、幅は変わらず18cmですが、高さが10cmあります。
カーナビは1DINと2DINどちらを選ぶ?
カーナビを選ぶ際、1DINと2DINどちらを選んだら良いでしょうか?好みはさておき、まずは自分の車にピッタリのサイズを選びましょう。カーナビがついている車の方が珍しかったひと昔前とは違い、今はカーナビがついている車がほとんどです。カーナビを作るメーカーも、できるだけ多くの車に装着できるようにインダッシュタイプ、2DINモニター一体タイプ、ポータブルタイプなどの仕様を選択できるようになっています。車内のスペース的に2DIN分の連続するスペースが無い場合はモニターがせり出してくる1DINタイプのナビ(インダッシュタイプ)をオススメします。インダッシュタイプのナビでもナビ本体に1DIN据えなければなりませんがモニターの1DINと分けて設置できるので2DIN分の連続したスペースを用意できなくてもスペース的な都合はつきやすくなります。一方、2DINタイプのナビですが最近の機種では車種専用設計の物もあり、幅・高さとも車種のカーナビ設置スペースに合わせ2DINの規格サイズに囚われないものも増えてきています。カーナビを選ぶ時は「車種にあったもの」を選ぶ事が前提です。迷ったらカー用品店の人に聞いてみるか、ネットなどでカーナビの性能の口コミ評価を確認してみるのも良いでしょう。