パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29

車のタイヤ交換で注意したいナットの向きとは

大切な車をいつまでも安全に乗り続けるためには、定期的に車の状態をチェックしたり、不具合が見つかればパーツの交換などの整備をすることが大切になります。車を安全に走行させるため、数多くあるパーツの中でもタイヤは直接路面に触れるパーツのため、消耗度合いによって定期的に交換する必要があります。今回はタイヤの交換時に注意したいナットの向きについて説明をしていきます。

タイヤ交換に重要となるナットの役割とは?

安全な走行を保つために大切なタイヤですが、そのタイヤに付いているナットはどのような役割があるのでしょうか?タイヤは車と路面の間に位置しており、車の重さを支える以外にも、車を走らせたり曲がらせたりする動作を安全に行う機能を担っています。ナットは、そのタイヤがついているホイールを車に固定するための役割を持っています。タイヤがナットにより正確に固定されていることで、車の安全な走行が可能になります。

タイヤ交換時にナットの向きを間違えることによる危険性とは?

タイヤ付ホイールを固定する重要な役割を持っているナットですが、実は車によって使われているナットの種類が異なっています。ナットの種類は主に、貫通ナット、袋ナット、そしてワッシャー付きナットの3点に分類することができます。タイヤ交換時は装着されているナットを使用する必要がありますが、貫通ナットはボルトを通すネジ穴が貫通しているため、どちらの方向からもナットを取付けることができてしまいます。貫通ナットの形状は、それぞれ平面部とテーパー角と呼ばれる角度が付いていて先端が細くなっている部分で構成されています。貫通ナットを取付ける向きは決められているため、向きを間違ってナットを取付けてしまうと、ホイールの損傷や走行中の緩みにより、タイヤ付ホイールが外れてしまうといった危険性が出てきてしまいます。

タイヤ交換の正しいナットの向きとは?

タイヤ交換時の正しい貫通ナットの向きですが、テーパー角が付いている先端が細くなっているほうを、ホイール面と合わせるのが正しいナットの向きとなります。貫通ナットの場合はどちらの向きでも取付けることができてしまうため、取付ける前に必ずテーパー角が付いているほうがホイールと合わさっているか確認する必要があります。一人で交換をするのが不安な方は、二人でタイヤ交換を行うことでダブルチェックによって確認漏れを防ぐことができます。タイヤは車の安全な走行を保つために大切な部品となります。走行距離が増えてくるとタイヤも消耗状態に応じて交換をする必要があります。ナットの向きを間違えて想定外の事態をまねいてしまわないように、タイヤ交換時にはナットの向きに注意をしながら作業をするようにしましょう。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ