パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
メタルクラッチから異音がする原因と対処方法
メタルクラッチといっても、ほとんどの方は聞いたことのない用語ではないでしょうか?特に最近はほとんどの車がオートマチック車ですから、「クラッチ」と聞いてもどのような部品なのかわからない人も多いでしょう。今回はメタルクラッチから異音がする場合の原因と対処方法について、詳しく説明します。

メタルクラッチというと、一般的にはメタルディスクを採用したクラッチシステムを指します。クラッチディスクにはメタルディスクと非メタルディスクとありますが、それぞれに特色があります。エンジンや足廻りをパワーアップした車は、そのパワーを受け止めるだけの容量を持ったクラッチシステムが必要になります。エンジンのパワーアップをしたのに、それをギアに伝えるクラッチがそのままだと、せっかくアップしたパワーが十分に伝達できずロスが生じます。そのため、耐摩耗性に優れ、伝達ロスを少なくエンジンの力をドライブシャフトへ伝えることができるメタルクラッチが必要になってくるのです。エンジンがパワーアップして、足廻りも強化してグリップ力を上げた状態で普通のクラッチを使用すると、すぐに摩耗しクラッチの機能を果たせないばかりか、寿命を短くすることになりかねません。滑りの少ない容量の大きなメタルクラッチを使用すれば効果的に動力伝達を行うことができる反面、クラッチ操作がシビアになり(半クラッチの領域が少なくなる)、クラッチのオンオフがダイレクトに現れます。エンジンや足廻りの強化を施した車には、クラッチ系の強化は必須といえるのです。
メタルクラッチから異音がする原因と対処法
メタルクラッチが異音を発する原因として、まず挙げられるのは取付の不具合です。しかし、メタルクラッチは正常な取付であっても、ある程度の金属の接触音は発生します。メタル製であるが故に、シャリシャリいうような金属の接触音は避けられません。正常なクラッチの繋ぎ音なのか、異常な接触音なのかを判断するのは難しいといえるでしょう。元々半クラッチ領域の狭いメタルクラッチは、半クラッチの音がすること自体なかなかありません。また、メタルクラッチに慣れたドライバーでも、半クラッチ状態が短く、正常な接触音なのか判断がつきにくいというのも一つの理由です。エンジンや足廻りなど走行性能を向上させた車両には欠かせないメタルクラッチですが、なかなか比較する車両が少ないため、異音が発生しても見過ごしてしまうケースが多いパーツです。しかし、クラッチは車の走行にとって重要なパーツなので、異音や不具合を感じたら早めに専門店や修理工場などでプロに診てもらうことをおすすめします。