パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
エアロミラーの取付け方法と注意点
車についているドアミラーは、本来の役割である視認性に関しては抜群に良くなっていますが、その分、機能優先でサイズが大きくなってしまい、デザイン的には満足していないという人が多いようです。そこで登場したのがエアロミラーです。それほど高価でもなく、安全性も確保されているため気軽に交換できるドレスアップパーツとして人気を集めているようです。ここでは、エアロミラーの取付方法と、その際の注意点について見ていきましょう。

最近のエアロミラーは、汎用性を持たせ、様々な車種への取付が可能な製品が数多く販売されています。実際にエアロミラーの取付ける際の方法と流れは以下の通りです。
1.ドアのインナーパネルを取外します。
2.元々ついていたドアミラーを外します。
3.エアロミラーを取付けます。
4.必要な配線(電動格納ミラーやウインカーつきのミラーの場合)を行います(配線をする場合は、動作チェックをきちんと行いながら配線を進めてください)。
5.ドアのインナーパネルを取付けて完成です。
手動ドアミラーと電動格納ミラーでは取付方法に違いはある?
手動ドアミラーと電動格納ミラーでは、取付方法に関して以下の点が異なります。
配線の有無
電動格納ミラーを取付ける場合は、配線を間違いなく行う必要があります。前述の取付方法で述べましたが、配線する場合は間違いが起こらないように、必ず動作確認をしながら作業を進めましょう。手動ドアミラーの場合は面倒な配線はありませんが、ウインカーつきの場合はそのための配線をする必要が出てきますので注意が必要です。
台座の有無
手動ドアミラー(特に可倒式でない物)には、台座を設置してそこに手動ドアミラーを取付けるタイプの物があります。これはドアミラーが衝撃を受けた時にすぐに外れるようにするためです。そうしておかないと車検を通らない場合がありますので、台座の有無を確認し、台座がある場合は忘れずに取付けましょう。
エアロミラーを取付ける際のポイント・注意点とは?
エアロミラーには、車検対応になっている物とそうでない物があります。取付ける際は、車検対応かどうかを必ず確認するようにしてください。また、純正のドアミラーとは、取付用のネジ位置が異なる場合があります。その場合は、車体側に何らかの加工をする必要が出てきてしまうので注意してください。尚、外した純正のドアミラーは車検や売却時に必要な場合があるため、廃棄せずゴムパッキンなども含め全てのパーツを保管しておきましょう。最後に、エアロミラーは純正ミラーに発生する風切り音や空気抵抗などが軽減されていますが、その分サイズが小さくなっているため、後ろが見にくい場合があります。運転に支障が起きないように、デザイン性ばかりを求めるのではなく、後ろがしっかり見えるかどうかの安全性にも考慮して選ぶようにしてください。
以上のように、エアロミラーの取付には、配線や加工が必要な場合があります。また、取付後に振動や風圧でがたつきが出ないようにしっかり固定する必要があります。そのため、エアロミラーの取付作業は整備工場などの専門家に依頼するようにしましょう。