パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
タイヤ交換で大切なスリップサインの見方
車を安全に走らせる上でタイヤはとても大切な役割を果たしています。タイヤは消耗品であるため、購入時からずっとそのまま乗り続けていると大変危険です。そこで走行する上で問題がないかどうかの摩耗度合いを判断する目安としてスリップサインがあります。ここではタイヤ交換で大切なスリップサインの見方について解説します。
タイヤ交換の目安となるスリップサインとは?

普段車に乗る上であまりタイヤのことを気にしていない人も多いのではないでしょうか。タイヤはスムーズな走りをするためにとても大切であり、安全に車を走らせるためにも定期的な点検や、状態に応じ交換が必要です。タイヤにはタイヤ交換するための適切な時期を知らせるスリップサインがあります。タイヤの溝に少し盛り上がった部分がありますがこの部分がスリップサインです。公道を走る場合、法律でタイヤの残り溝が1.6mm以上残っていなければならないと定められています。この基準は安全に走行するための基準であり、もしスリップサインが現れた場合は速やかにタイヤ交換をしましょう。
タイヤ交換をするためのスリップサインの見方とは?
スリップサインがある場所を示すために、タイヤの側面には三角の印があります。スリップサインはタイヤのトレッド面にあり残り溝が1.6mm以下まで擦り減ると現れ、溝が途切れてしまう仕組みになっています。一ヶ所でもタイヤに溝が途切れた部分があれば安全のためにもタイヤ交換をする必要があります。もしスリップサインが出ている状態で走行すると整備不良ということになり、法律に違反していることになってしまうので注意が必要です。
スリップサインが出ていなければギリギリまでタイヤ交換をしなくても良いのか
スリップサインがタイヤ交換の目安であることは分かりましたが、スリップサインが出るギリギリまでタイヤ交換をしなくても良いという訳ではありません。タイヤが擦り減ってくるとグリップ力は下がり、制動力が落ちてしまいます。また、溝が浅くなってしまったタイヤは水を排出する効果が弱まり、それが原因でスリップ事故を起こしてしまう可能性もあります。また、制動力が落ちることで制動距離が増加し、ブレーキが効きにくくなってしまうので危険です。スリップサインが出ていないから大丈夫ではなく、定期的にタイヤをチェックして擦り減ってきたと感じたら、出来るだけ早くタイヤを交換しましょう。タイヤは命を守るためにもとても重要です。スリップサインを見逃すと、それが原因で大きな事故につながってしまう可能性もあります。タイヤの溝には性能上大きな役割があり、少し擦り減ったくらいでは問題ありませんが、極端に少なくなってしまえばハンドルやブレーキが効きにくくなってしまう場合もあります。また、スリップサインが出ている状態で乗り続けていれば法律違反となるため、車に乗る上での義務として定期的に点検することをおすすめします。