パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
ATミッションが滑る原因と対策について
「ミッションが滑る」という言葉は聞いたことはありませんか?オートマチック(AT)トランスミッションでATFの劣化や内部部品の破損によって現れる現象です。今回はATミッションの仕組みから紐解き、滑る原因と対策を詳しく解説していきます。
ATミッションが滑るってどういうこと?

ATミッションとは、内部のトルクコンバーターと呼ばれる動力伝達機がATF(オートマチックトランスミッションフルード)という流体(オイル)の力を利用してエンジンの力を駆動輪に伝える役割をしています。大まかにわかりやすく言えば、扇風機を向かい合わせて片方の扇風機を作動させると、もう片方の扇風機も風を受けることで羽根が回り出します。この時、作動させた扇風機はエンジン側、風がATF、風を受けて回り出すもう片方の扇風機が駆動輪側で、その機構全体がトルクコンバーターであり、部品全体の総称がATミッションです。
この現象は密封されたATミッション内で起こる為、エンジン側の回転力は効率良く駆動輪に伝えられます。しかし、何らかの原因で動力が十分に伝わらない、すなわちエンジンの回転が上がっても駆動輪の回転が上がらない状態を、「ミッションが滑っている状態」と言います。実際には、アクセルを踏むとエンジンの回転数は上がっても、スピードが上がらないという状態です。
ATミッションが滑る原因とは
ATミッションが滑る原因として、いくつか理由が考えられます。前項の扇風機の例えで言えば、どちらかの扇風機の羽根が欠けていても滑りますし、ATFの劣化・ATF交換時の不良(ATFのグレード違い)・水の混入など、何らかの原因で粘性が著しく下がった場合も滑りが発生します。羽根が欠けている場合は、完全なる「ミッションの故障」です。一般的には経年によりATFが劣化することで粘度が落ち、潤滑・動力の伝達・清浄機能も徐々に低下していきます。ATFの劣化をそのまま放置すると、本来の動力を伝達する機能が落ちるばかりか、クラッチが消耗しミッションの滑りにつながります。また、トルクコンバーター内部の歯車が消耗し、鉄粉がATFに混入することでクラッチが破損し、症状としてミッションの滑りとなって表れることもあります。
ミッションが滑るとどういうことが起きるのか
前述したように、ミッションが滑る=動力が駆動輪に伝わらないということです。ミッションの不具合は徐々に具体的な症状となって表れます。
1.加速性能の悪化
2.燃費の低下や変速の際にショックが発生
3.動力が伝わらず走行不能
初期の時点ではなかなか症状はわかりにくいながら、体感的にアクセルを踏むとエンジンの回転数は上昇してもスピードが上昇しないといった現象が徐々に表れます。最悪の場合、どんなにアクセルを踏んでも車は走らず、走行不能となります。
ミッションが壊れてしまったらどうしたら良い?
ミッションを下ろして内部をオーバーホールするか、ミッション全体を交換することになります。安易にATFを交換すると症状がかえって悪化する場合があります。原因や滑りの程度によっても対策が違いますので、しっかりプロに診てもらい判断してもらいましょう。