パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
車載モニター(カーナビ等)のちらつきやノイズの原因と対策について
車載モニター(カーナビ等)のちらつきやノイズの原因と対策について

最近ではカーナビの搭載が一般に浸透し、運転席や助手席からすぐに見える位置に、カーナビ等の車載モニターが設置されています。しかし、家族で出かけたり、仲間同士で1台の車に乗って出かける場合などは、後ろの席で車載モニターを見ることができないのが不便だということで、天井やヘッドレストに追加の車載モニターを設置する人が増えています。ところが、意外と多いのが、後付け車載モニターのちらつきやノイズなどの不具合です。そこで今回は、その車載モニターのちらつきやノイズの原因と対策について解説します。
車載モニターのちらつき(波打つ)やノイズの原因として考えられることは?
車載モニターのちらつきやノイズの原因としては、主に次のようなことが考えられます。
配線の問題
配線が適切になされていないと、電磁波の影響を受けて車載モニターのちらつきやノイズの原因となることがあります。
アースの問題
アースが適切になされていないと、エンジンノイズや電磁波を完全に逃すことができず車載モニターのちらつきやノイズの原因となることがあります。
ドライブレコーダーなど、他の機器からの電磁波の干渉
最近の車は、非常に狭い空間の中に多くの電子機器が組み込まれています。そのため、機器同士がお互いに干渉しあって悪影響を及ぼすことがあります。
車載モニターのちらつきやノイズ対策としてできることはある?
車載モニターのちらつきやノイズの原因としては、「電磁波」の影響が考えられますが、ノイズ対策としては、この電磁波による干渉を取り除くことが解決策となります。
配線を見直す
電源と信号系ケーブルが近すぎると、ちらつきやノイズが発生する場合があります。これらの配線は、巻いたり束ねたりしないようにして、できるだけ離して配線するようにしましょう。また、ケーブルやコネクタ部分が傷んでいる場合は、新しいものに交換しましょう。
アースを適切に取る
アース取りが適切になされていないと、ちらつきやノイズの原因となります。車に装備されている電装品のアースが、適切に取られていることを確認、設置するようにしましょう。
他の機器からの電磁波の干渉を避ける
ドライブレコーダーと車載モニターなど、電装機器同士が互いに悪影響を及ぼさないように注意します。特に電源ケーブルとその他の配線を分けるように注意してください。
上記のような対策を適切に実行すれば、車載モニターのちらつきやノイズの多くは解消されるはずです。ただし、どの対策も経験がないと原因が特定できずにうまく対処できない可能性があります。あまり自信がない方は、専門家に依頼して、適切な対策をとってもらうようにしてください。