パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29

社外ホイールに交換する際の注意点

自分の車に「個性」を出したいと思った時、最初に手をつけるのは「ホイール」ではないでしょうか。見た目の変化も楽しめる上に、運動性能の向上も見込めるので、カスタム初心者にもおすすめです。既にお目当てのホイールがある場合、そのホイールは社外ホイールでしょうか?純正ホイールでしょうか?実は、社外ホイールに交換する時には、気をつけなければいけない注意点がいくつかあります。今回は、社外ホイールに交換する際の注意点について解説します。

社外ホイールに交換する時には「インセット」などサイズを細かくチェックする

社外ホイールに交換する時には「インセット」などサイズを細かくチェックする

ホイール交換をする時には、当然のことながら「サイズがあっているか」を確認する必要があります。ホイール径(ホイールの外寸の直径)やホール数(ハブボルトを通すための穴の数)、P.C.D.(ボルト穴を繋いだ直径の寸法)はもちろんのこと、ナットが適合するかどうかの確認もしなくてはいけません。意外と忘れがちなサイズが「インセット・アウトセット」です。

インセット・アウトセットとは2008年までオフセットと呼ばれていたもので、ホイールの中心とディスク部分のホイール取付面が、どちら側にどの位の距離ずれているかを計測したもので、取付面がホイール中心よりも外側にある場合を「インセット」、内側にある場合を「アウトセット」、中心線上にある場合を「ゼロセット」と呼びます。このインセットの数値が元々装着していたホイールの数値よりも大きい場合、ホイールが車体の内側に引っ込み、サスペンションやタイヤの切れ角によってはタイヤハウス内側などに干渉してしまう危険性があります。アウトセットの数値が元のサイズよりも大きいと、ホイール(タイヤ)は車体の外側に飛び出し、フェンダーに干渉してしまう恐れがあります。また、ホイール(タイヤ)の車体面からの飛び出し、フェンダーとの干渉は車検に通らない場合があります。サスペンションもフェンダーも、ホイールが干渉すると走行性能に支障をきたすばかりか、大きな事故を招く危険性があるので、インセットサイズには特に注意が必要です。社外ホイールを買う時は、インセットのサイズを必ず確認し、自分の車に適合したホイールを購入しましょう。

参考:http://www.gooparts.com/learn/parts_issue/toku140/

車検に通らない可能性も!?インチアップとJWLマークには要注意

社外ホイールに交換する時に起こるもうひとつのトラブルに「車検に通らない」ということが挙げられます。前述の通り、ホイールのアウトセットによっては車検に通らない可能性があります。また、純正のものより過度にインチアップしている場合は、スピードメーターの誤差に繋がるため、装着するタイヤとの組み合わせでタイヤ外寸を調整しないと、そのままでは車検に通りません。サイズを確認して、タイヤとおマッチングも考慮した上で車検に通るものを選びましょう。また、基本的なことですが、JWLの刻印が入っていなければ車検に通ることはありません。必ずJWLの刻印が入っているホイールを選びましょう。中古パーツなどで刻印が薄くなっているものについては、検査合格書類を用意する必要があります。海外製のホイールに関してはJWLの刻印が入っていなくても純正ホイールと判断されれば、問題ありません。ホイールは重要な保安部品であり、車の安全走行の上でも重視すべき足回りのパーツのひとつです。一歩間違えば、車検に通らないばかりか、命にかかわる事故を招く可能性もあります。ホイールも含め、足回りのドレスアップや改善を行う場合は、専門店などでプロに確認してもらうことをおすすめします。

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ