パーツ取付・交換
更新日:2018.08.29 / 掲載日:2018.08.29
デフの寿命と交換時期
車には普通のドライバーがあまり知らない重要なパーツがたくさんあります。デフもその中の一つではないでしょうか。デフそのものが、下を覗き込まないと見えない場所にあるため、車を走る上でとても重要な役割を担っている部品の割には馴染みが薄いのかもしれません。そこで今回は、このデフ(デファレンシャルギア)の役割をはじめ、デフ(デファレンシャルギア)の寿命や交換時期について解説します。

デフはディファレンシャル(differential)の略で、差動装置のことを言います。車は右へ左へと数多くのカーブを走行しますが、その際、カーブの内側のタイヤと外側のタイヤには移動距離の差から速度差(回転数の差)が生じます。昔の馬車のように左右の車輪が一本の車軸でつながっていると、左右どちらかの車輪が滑ってしまうことになります。高速で走る現在の車では、左右のタイヤの速度差(回転数の差)が異なったからといって、タイヤを滑らせて調節するわけにはいきません。走行が不安定になって、たちまち事故が起こってしまいます。そこで、左右のタイヤの速度差(回転数の差)の違いを調節する役目を担っているのがデフなのです。
デフには寿命や交換時期の目安はあるのか
デフは、オイル交換(デフオイル)を適切に行っていれば、そう簡単に壊れるパーツではないため、明確な寿命は特にありません(通常であれば10~15万キロ程度もつと言えます)。デフオイルの交換の目安は、20,000キロ前後と言われています。このオイル交換を適切に行っていればデフはかなり長期間使えるため、タクシードライバーの中にはデフが壊れたら車を買い替えるという人もいるようです。しかし、このデフが故障した場合は、左右のタイヤの速度差(回転数の差)の調整ができなくなるため、走行が不安定になったり、最悪の場合は走行不能になります。
デフの交換を行う場合にはどのようにしたらよいのか
デフは、FF車の場合は左右の前輪の車間、FR車の場合は左右の後輪の間にあります。交換する場合は、ジャッキアップして、車体の下から交換することになりますが、外しにくくかなり重量のあるパーツです。そのため、デフの交換を行う場合は、整備工場などの専門家に依頼することをおすすめします。