パーツ取付・交換
更新日:2024.07.18 / 掲載日:2024.06.03

車高調のダストブーツとは?役割や選び方、交換方法を紹介

車高調のショックアブソーバーに装着されているダストブーツは、走行中の雨水や泥、砂利などから足回り部品を保護しています。劣化したダストブーツは、雨水や泥などがショックアブソーバー内に侵入しやすくなり、乗り心地の低下や異音の発生、安全面に悪影響を与えます。

この記事では、ダストブーツの役割や選ぶ際のポイント、交換方法などを解説します。

1.車高調のダストブーツとは

(1)車高調のダストブーツの役割

車高調のダストブーツ(イメージ)

ダストブーツは車高調だけでなく、純正のショックアブソーバーにも装着されている蛇腹状の部品です。走行中の砂利や泥、砂埃などから足回り部品を保護するために装着されています。

車が荷重を受けてストロークした際、ロッドがショックアブソーバー内に入り込みますが、ダストブーツが破れていると、ロッドに大量の砂利などが付着したままショックアブソーバー内に入ることになります。

その結果、砂利などがダストシールを傷つけてしまい、ショック抜け(ショックアブソーバーの性能が低下すること)につながります。ダストシールとは、ショックアブソーバー内のオイルやガスが漏れるのを防ぐゴム部品のことです。

(2)ダストブーツの破損は車検に影響はない

ダストブーツが破損していても車検に影響はありません。未装着でも問題ありませんが、ダストブーツの破損はショック抜けを引き起こす原因になります。

乗り心地の低下や異音の発生、安全面にも悪影響を与える恐れがあるため、破損した場合は交換することをおすすめします。

ショック抜けについては、下記の記事でくわしく解説しています。

2.ダストブーツの選び方のポイント

車高調のダストブーツを選ぶ際は、車高調に適合するか、安全運転に支障がないかをチェックしましょう。

車高調によってショックアブソーバーの長さや形状が異なるため、汎用品のダストブーツでは適合しない可能性があります。適合しないダストブーツを無理に装着すると、すぐに破れたり、安全運転を損なったりする恐れがあります。

そのため、基本的には装着している車高調メーカーが販売しているダストブーツを選ぶとよいでしょう。もし、純正のダストブーツが販売されていない場合は、車高調に適合するかを販売元に確認することが重要です。

3.【紹介】車高調メーカーのダストブーツ

出典:ダストブーツ|TEIN

以下3社の車高調メーカーの公式ページでは、ダストブーツの情報を確認できます。適合情報や価格などを確認したい場合は、こちらをご覧ください。

これらのメーカー以外もダストブーツを販売している場合があります。車高調を取り扱う業者があらゆる車高調メーカーのパーツを取り扱っている場合があるため、これら以外の車高調を装着している人は専門業者に相談しましょう。

4.自分でダストブーツを交換する場合

ダストブーツの交換方法を解説いたします。なお、ダストブーツを交換するには車体に装着されている車高調を取り外し、車高調を分解する必要があります。

車の安全性に直結する作業のため、車高調に関する専門的な知識がない人や、作業に自信がない人は業者に交換を依頼しましょう。

(1)フロントのダストブーツを交換する方法

フロントのダストブーツを交換する方法をご紹介します。

①交換に必要な道具を揃える

ダストブーツの交換に必要な道具は以下のとおりです。

1.ジャッキとジャッキスタンド
2.ホイールレンチ
3.インパクトレンチ、またはヘキサゴンレンチ
4.メガネレンチ
5.車高調レンチ
6.フックレンチ
7.トルクレンチ

②車体をジャッキアップする

ダストブーツを交換するには、車高調を取り外す必要があります。まずはタイヤとホイールを取り外す必要があるため、平坦で安全な場所に駐車し、エンジンを停止させたらジャッキアップしましょう。

前輪のジャッキポイントにジャッキをかけてタイヤを持ち上げたら、ジャッキスタンドで車体を支えます。持ち上げた際にタイヤを外しやすいように、持ち上げる前にホイールのナットを少し緩めておきましょう。

③タイヤとホイールを取り外す

車体を持ち上げたら緩めておいたナットを取り、タイヤとホイールを取り外します。

④フロントの車高調を取り外す

フロントの車高調を取り外す際は、アッパーマウントの上部のボルト3本、ロアブラケットのボルトと下部のナット2本を外す必要があります。スタビライザーやブレーキホースが装着されている場合は、これらのボルトも同時に外します。

まずは、アッパーマウント上部のボルト3本を緩めます。完全に外すと、下側のボルトを外した際に車高調が落下してしまうため、ここでは緩めるだけにしましょう。

次にロアブラケットのボルトと下部のナット2本、スタビライザーやブレーキホースのボルトを外します。なお、スタビライザーを固定しているナットは再使用不可の場合があるため、取り外す前に再使用可能かを確認してください。

最後に車高調が落下しないように手で支え、緩めておいたアッパーマウント上部のボルト3本を外して、車高調を取り外しましょう。

⑤アッパーマウントを外す

まずは、フックレンチを使ってスプリングシートを下げ、スプリングのプリロードを緩めます。スプリングシートを下げるとプリロードが緩まり、スプリングが上下に動く状態になります。

プリロートがかかったままだと、トップナットを外した際にアッパーマウント自体が飛び出す恐れがあります。

プリロードを緩める方法については、こちらの記事をご覧ください。

プリロードを緩めたらインパクトレンチかヘキサゴンレンチを使い、アッパーマウントのトップナットを外してください。トップナットを外したら、アッパーマウントは手で外せるようになります。

⑥ダストブーツを交換する

アッパーマウントを外したら、ダストブーツは簡単に取り外せます。

古いダストブーツを取り外したら、新しいダストブーツの取り付け方向を確認し取り付けましょう。

⑦車高調を再度取り付ける

アッパーマウントをつけたら、車高調を再度取り付けます。取り付けは、外した手順と逆におこないましょう。

⑧タイヤとホイールを取り付ける

タイヤを取り付けたらホイールナットを仮締めし、ジャッキアップを解除します。

最後に規定トルクでホイールを締め付けたら作業は完了です。

(2)リアのダストブーツを交換する方法

フロントのダストブーツを交換する方法をご紹介します。

①リアショック下部のボルトを抜く

リアのダストブーツを交換する際も、まずはタイヤとホイールを取り外します。取り外したら、左もしくは右のリアショックをジャッキアップで持ち上げましょう。

リアショックを持ち上げたら、ジャッキアップした側のリアショック下部のボルトを外します。スプリングにプリロードがかかっていない場合は、リアショックをジャッキアップせずにボルトを外せる場合もあります。

反対側のリアショックも同様の手順でボルトを外します。

②ダストブーツを交換する

ボルトを外したら、古いダストブーツを取り外し、新しいダストブーツを取り付けます。取り付け時は、ダストブーツを取り付ける向きに注意しましょう。

③タイヤとホイールを取り付ける

タイヤを取り付けたらホイールナットを仮締めし、ジャッキアップを解除します。

最後に規定トルクでホイールを締め付けたら作業は完了です。

5.業者に交換を依頼する場合

ダストブーツを交換するには、車高調を分解する必要があります。そのため、車高調に関する専門知識がない人や交換作業に自信がない人は、業者に依頼することをおすすめします。

(1)業者に依頼する場合の費用相場

ダストブーツの交換を業者に依頼する場合の費用は、1カ所5,000〜10,000円(部品代込み)程度です。

ただし、交換するダストブーツの種類や業者によって費用は変動するため、複数の業者に見積もりを依頼し、価格と内容を比較しましょう。

(2)業者を選ぶ際のポイント

ダストブーツを交換するには、車高調を分解する作業が必要になるため、車高調に関する専門知識とメンテナンス経験が豊富かを重視しましょう。これらは、レビューサイトや口コミサイトで確認できます。

また、車高調に適したダストブーツを選定し、取り寄せてくれる業者がおすすめです。見積もりを依頼する際に、選定と取り寄せが可能かを確認しましょう。

6.車高調に関することはグーネットピットにご相談ください

破損したダストブーツはショックアブソーバー内部へ砂利や泥、砂埃が入り込みやすくなるため、乗り心地や安全面に悪影響を与える原因になります。

そのため、車検や車高調を点検した際にダストブーツの破れや劣化を見つけた際は速やかに交換しましょう。

グーネットピットには、車高調に精通した専門スタッフが在籍しており、車高調に合わせた最適なダストブーツの選定から交換作業を適切におこないます。

車高調に関する疑問や不安もお受けしていますので、まずは下記のページから最寄りの整備工場を探してみてください。

グーネットピットでお近くの整備工場を探す

この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ