パーツ取付・交換
更新日:2024.12.17 / 掲載日:2024.12.17
ETCの持ち込みセットアップ対応店|費用・手順・必要なものを紹介

ETCは、高速道路などの料金所をスムーズに通過できる便利なシステムです。ETCを利用するには、車にETC車載器を搭載し、セットアップと呼ばれる手続きが必要になります。
このセットアップは、国土交通省の認可を受けた「セットアップ登録店」でなければおこなえません。
この記事では、ETCのセットアップについて、その作業内容や必要なケース、そして持ち込んだETCのセットアップに対応する業者などをくわしく解説していきます。
費用相場や必要なもの、依頼する流れなども紹介していますので、ETCの導入を検討している人の参考になれば幸いです。
1. ETCのセットアップとは
(1)ETCのセットアップとは

ETCを利用するには、ETC車載器を車に取り付けるだけでなく、セットアップと呼ばれる作業が必要です。
セットアップとは、「ETC車載器と車両を紐づける作業」のことをいい、具体的には以下のような作業内容になります。
作業内容 | 目的 |
---|---|
車両情報を暗号化して書き込み、通信のセキュリティを高めるために暗号情報を組み込む | ETCゲート通過時に、課金する車両を明確にし、適切な通行料金を算定する |
この作業によって、高速道路のETCレーンをスムーズに通過できるようになり、ETC割引などの各種サービスも受けられます。
なお、セットアップは、国土交通省から認められた「セットアップ登録店」しか対応できません。お近くのセットアップ登録店は、ETC 総合情報ポータルサイトから確認できます。
(2)ETCのセットアップが必要なケース
ETCを利用する場合、以下のケースでセットアップが必要になります。
ケース | 説明 |
---|---|
ETC車載器を新規で購入した場合 | ETC車載器は、購入時は未設定の状態です。そのため、高速道路で利用するためには、車両情報などを登録する必要があります |
車両を変更した場合 | ETC車載器は特定の車両の情報と紐づけてセットアップされます。そのため、ETC車載器を別の車両に付け替えたときは、新しい車の情報に合わせたセットアップが必要です |
車両のナンバープレートを変更した場合 | ETC車載器には、車両のナンバープレート情報が登録されています。そのため、ナンバープレートを変更した場合も、新しいナンバープレートの情報に合わせて再セットアップします |
車両にけん引装置を付けた場合 | 再セットアップせずにけん引した場合、開閉バーが開かないため、けん引する際は再セットアップが必要になります |
正しくセットアップせずにETCレーンを通過すると、不正通行車両とみなされ、各種割引が適用されなかったり、誤った料金が請求されたりする恐れがあります。
ETCレーンの開閉バーが開かず、通過できない場合もあるため、上記に該当する場合は最寄りのセットアップ対応店に相談しましょう。
2. ETCの持ち込みセットアップに対応している業者

ETCのセットアップは、国土交通省から認められた「セットアップ登録店」しか対応できません。セットアップ登録店として認められている、主な業者は以下のとおりです。
・カー用品店
・カーディーラー
・民間の整備工場
ただし、店舗によってはセットアップ自体に対応していない場合や、持ち込みセットアップを受けつけていない場合があります。必ず事前に問い合わせてから、来店しましょう。
お近くのセットアップ登録店は、ETC 総合情報ポータルサイトから検索できます。
3. ETC持ち込みセットアップを依頼する場合

ETCの持ち込みセットアップを依頼する際に気になるのは、費用や必要なもの、手続きの流れなどではないでしょうか。
ここでは、それらを具体的に解説していきます。
(1)ETC持ち込みセットアップの費用相場
ETC持ち込みセットアップの費用相場は、店舗や作業内容によって異なりますが、3,000~6,000円が目安となります。
セットアップのみの場合は比較的安価に設定されている場合がありますが、車載器の取り付けまで依頼する場合は、別途取り付け費用が発生します。
取り付け費用は、ETCの種類や取り付け場所、作業時間などによって異なりますが、5,000円~10,000円程度が目安です。
(2)セットアップに必要なもの
ETC持ち込みセットアップに必要なものは、以下のとおりです。
1. セットアップ申込書(登録店に備え付けあり)
2. 車検証
3. ETC車載器
4. 本人確認できるもの(運転免許証など)
本人以外に代理人がセットアップを依頼する場合は、委任状が必要となります。ただし、代理人が家族であることを証明できる本人確認書類があれば、委任状は不要です。
(3)セットアップを依頼する流れ
ETC持ち込みセットアップを依頼する際の、大まかな流れは以下のとおりです。
1. 店舗に予約:事前に店舗に連絡し、予約しましょう
2. 来店:予約した日時に店舗へ来店します
3. 必要書類の提出・確認:店舗にて、車検証などの必要書類を提出します
4. 車両の預かり・作業:店舗スタッフに車両を預け、セットアップの作業をしてもらいます
ETC車載器の取り付けも依頼する場合は、取り付け作業もします
5. 動作確認・支払い:セットアップ完了後、動作確認し、料金を支払います
(4)セットアップにかかる時間の目安
ETC車載器のセットアップにかかる時間は、店舗や混雑状況によって異なりますが、一般的には30分程度が目安です。
ETC車載器の取り付けとセットアップを同時に依頼する場合は、1〜1.5時間程度かかるため、時間に余裕を持って予約しましょう。
4. ETCのセットアップに関する費用をおさえる方法3つ
ETCのセットアップの費用を少しでも安くおさえたい人のために、効果的な方法を3つご紹介します。
(1)セットアップ料金を比較する
ETC車載器のセットアップ料金は、業者や購入方法によって金額が異なります。少しでも安く済ませたい場合は、事前にいくつかの業者を比較することが重要です。
なお、ETC車載器の購入とセットアップを同時に依頼すると、取り付け工賃やセットアップ料金が無料になる場合や、割引が適用される場合もあります。
(2)割引キャンペーンを利用する
ディーラーやカー用品店、ガソリンスタンドなどでは、ETC車載器のセットアップ料金が割引になるキャンペーンを定期的に実施しています。
キャンペーン情報は、各社のWebサイトや店頭のチラシなどで告知されます。こまめにチェックして、お得なキャンペーンを見つけたら、活用してみましょう。
(3)自分でできることはやってみる
新規にETC車載器を購入した場合など、まず取り付け作業が必要なときは、業者に依頼せず自分で取り付けることで費用をおさえられます。
自分で取り付ける場合は、車載器の取扱説明書をよく読み、安全に配慮して作業しましょう。ただし、整備士並みの知識や技術がない場合や、作業に自信がない場合は、無理せずプロに依頼することをおすすめします。
5. ETCに関することはグーネットピットにご相談ください
ETC車載器のご購入後、実際に高速道路などで利用するには、専門業者によるセットアップが欠かせません。
ETC車載器は料金所のアンテナと無線通信を行い、キャッシュレスで通行料金を決済するシステムです。そのため、車両情報や利用者情報などをETC車載器に登録し、正確な料金が計算されるよう、専門業者によるセットアップが必要となります。
なお、セットアップ作業は、国土交通省から認可を受けた「セットアップ登録店」のみがおこなえる作業です。
グーネットピットでは、お近くのセットアップ登録店を簡単に検索できます。ETCのセットアップをご検討の際は、ぜひグーネットピットをご活用ください。車種やニーズにあったETC車載器の紹介や、取り付け作業にも対応しています。