故障・修理
更新日:2023.05.23 / 掲載日:2023.05.23

フォレスターは車中泊向き!5つのおすすめポイントや快適に過ごすための注意点を解説

日本国内はもちろん世界的に人気のスバル「フォレスター」は、アウトドアにぴったりな走破性の高いミドルクラスSUVです。

山道や砂利道といった悪路をものともしない走りや、ゆとりのある室内空間・居住性の高さからアウトドアや車中泊に適しています。

荷室が広いのはもちろんですが、シートをフラットに倒せるため、大人でも十分に横になるスペースを確保することが可能です。

他にもルーフレールが標準装備なことや、純正アクセサリーが豊富にそろっていることなど、車中泊を楽しめるポイントが数多くあります。

この記事では、フォレスターが車中泊に適している5つのポイントや、快適に車中泊するための注意点、あると便利なアイテムなどを紹介します。

車中泊に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

>>スバル フォレスターの中古車を探す

フォレスターは車中泊しやすいアウトドアSUV

フォレスターはSUVならではの走破性の高さと、居住性の高さから車中泊しやすい車となっています。

一般的に荷室の広い車だからといって居住性は高いとは限らず、隙間や段差が気になって眠りにくかったり、凹凸を埋める必要があったりします。

しかし、フォレスターは荷物を積み下ろしやすいよう、段差で引っかからない設計にされているため、凸凹を気にせず横になることが可能です。

荷室の横幅にゆとりがあるおかげで、大人2人が並んで眠れるスペースがあります。天井も高くなっているので、食事やくつろぐのにもぴったりです。

山道などオフロードを難なく走れる走破性に、使い勝手の良さが合わさることで、車中泊に使いやすい性能の車となっています。

もちろん街乗りにも対応しているので、アウトドアから普段使いまで幅広いシーンに対応してくれます。

車中泊をはじめ、アウトドアシーンでの活用を考えているのであれば、フォレスターはうってつけの車です。

フォレスターが車中泊に適している5つのポイント

フォレスターが車中泊に適しているポイントは、大きく5つあります。それぞれ詳しく解説するので、車中泊用の車を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。

シートをフルフラットにでき眠りやすい

シートをフルフラットにアレンジできるので、段差や隙間を気にすることなく眠れるのがフォレスターの大きな魅力です。

フォレスターの荷室はフラットになっており、リアシートを倒すと地続きになるように設計されているので、段差や隙間を気にすることなく眠れます。

ただしリアシートを倒すと荷室と合わせた荷室長は約154cmしかなく、小柄な方であれば問題ありませんが、身長によっては真っ直ぐ脚を伸ばして眠るのが難しくなります。

高身長の方は斜めの体勢で眠る、もしくは、マットなどで前席背面の空間を埋められれば、脚を伸ばして眠れるでしょう。

また荷室幅は110cm~158cmほどあるので、小柄な方やマットなどを使用した状態であれば、大人2人でも並んで横になることが可能です。

荷室長はそれほど長くないものの、工夫次第で誰でも眠れます。何より余計な段差や隙間がないので、隙間を埋める作業が必要なく、すぐに就寝できるのがポイントです。

圧迫感がないか心配な方は、実際の大きさを実車で確認してから購入するのがおすすめです。

荷室が広く多くの荷物を載せられる

フォレスターは荷室が広いため、多くの荷物を載せられるようになっているのも、車中泊をはじめアウトドアへの適性が高いポイントです。

荷室長は最大で約154cmあるので、ロードバイクやスノーボードのような長いものも載せることが可能。開口部の幅が広いので、大きな荷物も傾けずに積み下ろしできます。

側面には傷が目立ちにくく、汚れを拭き取りやすい素材が使用されているので、キャンプグッズやウインタースポーツなどで汚れたアイテムなども気軽に収納できます。

また荷室の床面には、カーゴフロアマルチボックスと呼ばれる床下収納が搭載されているので、ちょっとしたアイテムを収納しておくことも可能です。

例えば車中泊用のグッズを常に収納しておけば、突然車中泊したくなった際や出先で宿泊する必要が出た際など、不意に宿泊したくなっても対応できるようになります。

アウトドアや車中泊にぴったりな、大容量かつ使いやすい荷室になっています。

ルーフレールが標準装備されている

ルーフレールが標準搭載されているので、ベースキャリアやアタッチメントを装着しやすくなっています。

ルーフレールとは車の屋根の上に付いているバーのようなもののことで、ベースキャリアを装着するのに役立つ装備です。

ベースキャリアはアタッチメントと呼ばれる「ルーフボックス」や「ルーフラック」などを設置する基礎部分のことです。

  • ・ルーフボックス:ボックスの中に荷物を入れられるので雨風を凌げる
    ・ルーフラック:天候の影響を受けるが自由に荷物を積載できる

こうしたルーフキャリアを装備すれば、荷室に入りきらなかった荷物や、大き過ぎて入らない荷物も運搬することができます。

ルーフレールが標準装備されていることで、本来ならデッドスペースとなる車の屋根部分を有効活用しやすくなっています。

ベースキャリア&各種アタッチメントを装備しやすくなっており、選択肢の幅が広くなっているのが魅力なので、必要に応じて活用を検討してみましょう。

荷室に各種フック&ライトが用意されている

荷室に各種フックやライトが用意されており、荷室で過ごしやすくなっているのもポイントです。

荷室には買い物袋などを吊り下げられるサイドフックや、荷物をロープなどで固定する際に使用できるカーゴフックが、左右2ヶ所ずつに設置されています。

また荷室上部には荷物を引っかけたり、カラビナやロープを通したりできるカーゴアッパーフックが2ヶ所と、リアゲートに1ヶ所フックが設けられています。

例えば着替えを引っかけたり、LEDランタンを設置したりと、アウトドアがより便利になる工夫です。

加えて荷室にもルームランプが設置されているので、夜間のちょっとした灯りとして便利です。

アウトドアでの使用を前提に考えられている車なので、痒い所に手が届く工夫が詰まっています。

純正アクセサリーで車中泊仕様に改造できる

フォレスターには車中泊ユーザー向けの純正アクセサリーも用意されているので、車中泊仕様に改造しやすいのもポイントです。

例えば車中泊に欠かせないといっても過言ではないマットも、純正アクセサリーで用意されており、前席背面の空間に垂れ下がりにくいよう樹脂プレート入りになっています。

前席背面に生じる空間を解消できるので、高身長の方でも真っ直ぐ脚を伸ばして眠れるようになります。

またカーゴマルチネットを使用すれば、荷室を上下に分けて使用可能に。就寝時にすぐ取り出したい小物を置いておくなど、荷物へのアクセスが良くなります。

他にもリアゲートに設置するテントも用意されており、プライベート空間を車外まで拡張することが可能。オートキャンプ場での車中泊にぴったりです。

DIYで車中泊仕様に改造するのはハードルが高いので、純正アクセサリーで改造できるのはうれしいポイントです。

車中泊での使用を前提にしているのであれば、純正アクセサリーを活用するのもよいでしょう。

フォレスターで快適に車中泊するための注意点

フォレスターは車中泊に適した車ではありますが、より快適に使用するために気を付けたい注意点が2つあります。

どちらもクリアすれば快適に過ごしやすくなるので、ぜひチェックしてみてください。

前席背面の空間を埋めて段差を解消する

フォレスターはシートをフラットにアレンジしても段差や隙間が生じないのですが、前席背面と後席の間に空間が生まれてしまうのがネックです。

空間が空くことで身長の高い人は真っ直ぐに脚を伸ばして眠ることができないので、クーラーボックスやコンテナなどで空間を埋めてからマットを敷きましょう。

空間を埋めることでマットが安定するので、快適に眠りやすくなります。

高身長な人でも眠りやすく、大人2人でも横並びに就寝できるので、フォレスターでの車中泊には必須ともいえる工夫です。

目隠しでプライバシーを確保する

フォレスターに限らず車中泊では、車内を覗かれないよう目隠ししてプライバシーを確保することが大切です。

例えば食事や睡眠、着替えなどの際は、たとえ覗き込まれていなくても車外からの視線が気になるでしょう。

他人の視線が気になるようでは落ち着いて過ごせないので、窓やフロント・リアガラスに目隠しすることが大切。リラックスできるプライベート空間を確保できます。

また車内の様子が外からわからないようにすることで、車上荒らしなどの犯罪に巻き込まれるリスクを低減することにもつながります。

快適性だけでなく防犯上の観点からも、目隠しを施すことが大切です。

フォレスターの車中泊にあると便利なアイテム

フォレスターで車中泊を楽しむ際に、あると便利な3つのアイテムを紹介します。

それぞれ詳しく解説するので、車中泊に挑戦したい方はぜひ参考にしてみてください。

マット

マットは車中泊に必須ともいえるアイテムで、安眠するためには欠かせません。

段差や隙間がなく眠りやすいフォレスターですが、そのままでは床が固かったり底冷えしたりして、快適に眠れるとはいえないでしょう。

マットを敷けばやわらかくクッション性があるので、快適に眠れるようになります。

折りたためるものや空気で膨らむものなど、コンパクトに収納できるものがおすすめです。

また、なかにはDIYで用いられるイレクターパイプを使用して、ベッドを自作するケースもあります。

フォレスターは倒したリアシート部分に若干の傾斜があるので、ベッドを作れば傾斜を気にすることなく眠れ、ベッド下を収納として活用でき一石二鳥です。

快適に眠れず疲労を翌日に残すようでは、運転に支障をきたしたり十分に楽しめなかったりするので、快適に眠れるよう工夫することが大切です。

シェード・カーテン

車内の様子が外から見えるようでは落ち着かないので、シェードやカーテンで視線を遮りましょう。

注意点でも述べたように車外からの視線があると落ち着かないので、車中泊でプライベート空間を確保するためには目隠しが重要です。

また街灯や月明りで寝付けなかったり、朝日で予定より早く起きてしまったりしてしまうことも考えられます。

ぐっすり眠るためにも、シェードやカーテンでの目隠しは重要です。窓のサイズに合致して、ぴったりと隙間がないものを選びましょう。

視線や光を遮ることで、より快適な車内空間を演出できるので、あると便利なおすすめアイテムです。

収納ボックス・コンテナ

収納ボックスやコンテナがあると、荷物を収納しつつ寝床を確保しやすくなります。

収納ボックスやコンテナは、荷物を詰め込むことで運びやすくなったり効率的に荷物を積み込めたりと、車中泊に役立つアイテムの一つです。

なかには椅子やテーブルとしても使うことを想定した丈夫なものも販売されており、単なる収納道具以上に活躍してくれます。

特にフォレスターの場合は前席後方の空間を埋める必要があるので、丈夫な収納ボックスやコンテナがあると就寝スペースを確保でき便利です。

また車中泊では荷室を就寝スペースとして活用するため、どうしても荷物を置く場所が制限されてしまいがち。空間を埋めつつ収納を確保できると一石二鳥です。

フォレスターならではのデメリットの解消に役立つので、車中泊には欠かせないともいえる重要なアイテムです。

便利で快適なフォレスターでアウトドアへ出かけよう

フォレスターはSUVならではの走破性能の高さが魅力で、山道や砂利道などオフロードを難なく突き進むことができます。

キャンプや川遊び、ウインタースポーツなど幅広いアウトドアで活躍してくれます。

荷室が広く荷物を固定できるフックなども充実しているので、何かと荷物が多くなりがちなアウトドアやレジャーに出かけやすい車です。

また広い荷室はリアシートを倒すと段差のないフラットなスペースを確保できるので、車中泊にもぴったりです。

前席後方に空間は生じてしまいますが、マットを敷いたり収納ボックスなどで空間を埋めたりすれば、大人でも眠れるスペースを確保できます。

車中泊向けの純正アクセサリーも用意されているので、DIYが苦手な方でも車中泊仕様に改造しやすくなっています。

フォレスターはアウトドア性能が高く、車中泊にも使い勝手が良くなっているので、車中泊に興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

>>スバル フォレスターの中古車を探す

この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

�����ȥ��URL�򥳥ԡ����ޤ���