カー!といえばグーネットピット

無料整備工場検索&予約アプリ

グーネットピットアプリ

故障・修理
更新日:2023.06.30 / 掲載日:2023.06.30

【簡単解説】スパークプラグ交換に使うレンチのサイズ確認方法と作業手順

スパークプラグを交換する際には、適切なサイズのプラグレンチが必要です。しかし、スパークプラグのサイズを測る方法や、プラグレンチのサイズの選び方がわからない人も多いでしょう。

この記事では、スパークプラグのサイズの測り方や、適切なプラグレンチの選び方を詳しく解説します。また、スパークプラグの交換方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

1.スパークプラグ交換の重要性

スパークプラグは、自動車のエンジンを稼働させるために欠かせない部品です。燃料と空気を混合したものを、スパークプラグが電気の火花を使って爆発させることでエンジンを動かします。

スパークプラグは、長期間使用していると、ススが蓄積するなどで火花を発生させる力が落ちてしまいます。火花を発生する力が落ちれば、エンジンの性能低下や不調につながります。

そのため、スパークプラグ交換は、定期的に行うことが重要です。

スパークプラグの交換時期は、15,000〜20,000kmごとに交換することが推奨されていますが、具体的な時期はメーカーや種類によって異なります。

2.交換に必要なレンチのサイズは?スパークプラグに合ったものの準備を

スパークプラグを交換するときは、レンチと呼ばれる工具を用います。

スパークプラグのサイズ(具体的にはスパークプラグの中央部分にある六角ボルトの大きさ・二面幅)はさまざまで、それに合ったレンチを用意しなければいけません。

サイズを確認する手順は以下のとおりです。

1.自分の車のメーカー・型式・車種を確認する
2.使用されているスパークプラグのサイズをチェックする

詳しく解説します。

(1)自分の車のメーカー・型式・車種を確認する

スパークプラグは、車のメーカーや車種、形式によって適合するものが異なるので、まずはそれを確認しましょう。メーカーと型式は車検証の赤枠で囲んだ箇所で、車種はメーカーカタログなどでわかります。

自動車検査証(車検証見本)丨北海道運輸局をもとに一部加工

(2)使用されているスパークプラグのサイズをチェックする

自分の車に使われているスパークプラグのサイズをチェックします。NGKというスパークプラグのメーカーサイトで調べるのが一般的です。

まずは、NGKの「スパークプラグ適応品番検索」のページを開きます。

出典:スパークプラグ適応品番検索丨NGKスパークプラグ製品サイト

画面下にある必要項目の入力欄で、種類・メーカー・車種を選択し、検索をかけます。

検索結果が出てきたら、型式の「-(ハイフン)」のあとの英数字とプラグの種類を見て、型番を特定します(赤枠で囲んだ部分)。

スパークプラグ適応品番検索丨NGKスパークプラグ製品サイトをもとに一部加工

型番を特定したら、「スパークプラグ品番一覧表」で当該プラグを探します。「Ctrl」キーと「F」キーを同時に押して検索窓を呼び出し、型番を入力すると早く見つけられます。

スパークプラグ品番一覧表丨NGKスパークプラグ製品サイトをもとに一部加工

当該プラグを見つけたら、一番左にある「Hex」の数値を見ます。これがスパークプラグのサイズ(スパークプラグの中央部分にある六角ボルトの大きさ)です。

「BKR6ERX-11P」という型番のスパークプラグを交換するときは、16.0mmのレンチが必要となります。

3.スパークプラグ交換用のレンチの選び方

プラグレンチを選ぶときは、スパークプラグに適合するサイズを選ぶことが大前提ですが、それ以外にも次のポイントに注目するとよいでしょう。

(1)ソケットのみかハンドルとの一体型か

プラグレンチには、ソケットのみ、ソケットとハンドルが一体になっているタイプがあります(ソケットとエクステンションバーが一体になっているタイプもありますが、こちらはあまり使われていません)。

すでにエクステンションバーやハンドルを持っていて、差込角が9.5mmであれば、ソケットのみを選ぶと購入費用がおさえられます。

一方、工具を持っていない場合は、ソケットとハンドルが一体になっているタイプを選ぶと購入の手間がかかりません。ただし、拡張性を求める場合は、ソケット・エクステンションバー・ハンドルを別々に購入するのがおすすめです。

(2)耐久性はあるか

プラグレンチは、高い耐久性が求められます。商品の特徴や口コミを見て、長く使えそうなものを選びましょう。

(3)手にフィットするか

プラグレンチのハンドルは持ち手の形状が異なるものがあります。商品の写真を見るだけでなく、可能であれば実物を触って握りやすいかチェックしてみましょう。また、グリップ力が強く、滑りにくいものを選ぶと、力を入れやすくなります。

(4)スパークプラグ交換に適したおすすめのレンチ

スパークプラグの交換に適したレンチは、多くの種類があります。

そのなかでもおすすめのものを、ソケットのみと、ソケットとハンドルが一体になっているタイプに分けてご紹介します。

①ソケット

メーカー型番特徴
KTCNB3KTCブランド「nepros」のプラグソケット。「パワーフィット形状」でよりスムーズに作業ができる
藤原産業S3A-16PM藤原産業ブランド「SK11」のプラグソケット。価格が安く、コストパフォーマンスに優れている
koken(コーケン)3300cz-16kokenブランド「Z-EAL」のプラグソケット。グリップ式のレンチなので金属分などが付着しないのが特徴

なお、前述したようにソケットを単品で購入する場合は、エクステンションバーを取り付ける必要があるため、持っていない場合はあわせて購入しましょう。以下は、おすすめのエクステンションバーです。

メーカー型番特徴
KTCB3P-16LLレンチとエクステンションバーに、便利な早回しハンドル(クイックスピンナー)が一体になったタイプ
TONE(トネ)HPEX-30強度が強く、作りも精巧

②ソケットとハンドルが一体になっているタイプ

メーカー型番特徴
KTCPHFマグネット付きのT型ハンドル
藤原産業STS-16PMT型ハンドルで早回しが可能。ハンドルを片側に寄せるとより強い力を加えられる

4.スパークプラグの交換方法

スパークプラグを交換するときは、以下の流れで行います。

1.エンジンを冷ます
2.イグニッションコイル、もしくはスパークプラグコードを外す
3.スパークプラグを取り外す
4.新しいスパークプラグを取り付ける
5.イグニッションコイル、もしくはスパークプラグコードを取り付ける

(1)エンジンを冷ます

エンジンが直前まで動いていた場合、スパークプラグがとても熱くなっています。火傷しないように、エンジンを冷ましてから作業を始めましょう。

(2)イグニッションコイル、もしくはスパークプラグコードを外す

スパークプラグから、イグニッションコイル(バッテリーからの電気を、電圧を増幅させたうえでスパークプラグに供給する装置。トップコイルとも呼ぶ)、もしくはスパークプラグコードを外します。

イグニッションコイルはエンジンから引っ張ることで取り外せますが、固くて取り外しにくい場合は、イグニッションコイルを軽く時計回り(もしくは反時計回りに)回しながら引っ張ると取りやすくなります。

スパークプラグコードを取り外すときは、プラグワイヤーを掴まずに、コード自体を掴んで引っ張りましょう。

(3)スパークプラグを取り外す

プラグレンチを使って、スパークプラグを反時計回りに回して取り外します。スパークプラグを取り付ける部分が汚れていた場合は、あわせて清掃もしておきます。

(4)新しいスパークプラグを取り付ける

新しいスパークプラグを手で回しながら、時計回りに回して取り付けます。ある程度まで締めたら、プラグレンチを使って締めていきましょう。締めが甘いと、プラグが浮いてしまい、正常な点火ができなくなることがあります。ただし、締めすぎるとスパークプラグの破損やエンジンの損傷につながるので注意が必要です。

(5)イグニッションコイル、もしくはスパークプラグコードを取り付ける

新しいスパークプラグが取り付けられたら、イグニッションコイル(もしくはスパークプラグコード)を差し込みます。

以上が、スパークプラグの交換手順です。

なお、プラグ交換中は絶対に車のキーを回さないようにしてください。組み上がっていない状態で電源が入るとチェックランプ(警告灯)が点灯します。診断機を持っていれば自分で点灯したチェックランプを消すことができますが、基本的にはディーラーでしてもらうことになります。

5.スパークプラグに関してお困りのときはグーネットピットにお問い合わせください

スパークプラグを交換するときは、スパークプラグのサイズ(スパークプラグの中央部分にある六角ボルトの大きさ・二面幅)に合ったレンチを用意する必要があります。

また、交換時には、締め付けの力加減などにも気をつけなければいけません。

もし道具を用意する時間がなかったり、交換に不安があったりする場合は、整備店や修理工場に任せるのもひとつです。費用はかかりますが、安心して取り替えることができます。

グーネットピットにも、車のメンテナンスに関して知識豊富なスタッフが多く在籍しています。スパークプラグの交換に悩んだら、ぜひお気軽にご相談ください。

グーネットピットでお近くの整備工場を探す

この記事の画像を見る

この記事はいかがでしたか?

気に入らない気に入った

グーネットピット編集部

ライタープロフィール

グーネットピット編集部

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

車検・点検、オイル交換、修理・塗装・板金、パーツ持ち込み取り付けなどのメンテナンス記事を制作している、
自動車整備に関するプロ集団です。愛車の整備の仕方にお困りの方々の手助けになれればと考えています。

この人の記事を読む

img_backTop ページトップに戻る

ȥURL򥳥ԡޤ