故障・修理
更新日:2023.06.30 / 掲載日:2023.06.30
【比較表あり】スパークプラグの種類まとめ 選び方や交換方法も解説

スパークプラグは自動車のエンジンを始動させる重要なパーツです。
しかし、スパークプラグの種類や適切な選び方、交換時期や注意点など、知っておかなければならないことが多くあります。
この記事では、スパークプラグの種類を比較し、自分の車に最適なものを選ぶためのポイントを解説します。
1.スパークプラグとは
(1)スパークプラグの役割
スパークプラグとは、エンジンを動かすために、燃料と空気の混合気に火をつけるための部品です。
具体的には、エンジンのシリンダー内で作られた燃料と空気の混合気が、スパークプラグから発生する電気の火花によって点火されます。これによって燃料が爆発し、エンジンが動き出すのです。
スパークプラグが正常に機能していないと、エンジン始動が困難になるだけでなく、燃費や出力も低下することがあります。また、長期間交換をしないと、スパークプラグの先端部分が劣化してしまい故障の原因となる可能性もあります。そのため、定期的に点検し、劣化していた場合は交換する必要があります。
(2)スパークプラグの交換時期
スパークプラグの交換時期はメーカーや種類によって異なりますが、一般的には15,000〜20,000kmごとに交換することが推奨されています。
ただし、走行環境によっては交換時期が短くなる場合もあります。例えば、長期間アイドリングを行う場合や急発進・急停車を繰り返している場合、高速道路などで高回転で走行する場合などは、スパークプラグが早く劣化する傾向にあります。
ほかにも、車両の年式やエンジンの状態などによっても異なります。そのため、車両の取扱説明書をよく確認するだけでなく、専門の整備士に相談して最適な交換時期を確認することをおすすめします。
また、スパークプラグの交換時期を過ぎている場合は、すぐに交換しましょう。DIYで行うこともできますが、専門的な知識や技術が必要なため、自信がない人は整備士に依頼するのがベターです。
2.スパークプラグの種類と特徴
スパークプラグには、いくつかの種類があります。代表的なものとしては、
1. レジスタープラグ
2. グリーンプラグ
3. 多極プラグ
4. 白金・イリジウムプラグ
5. レース用プラグ
の5つです。それぞれの特徴を順に詳しくご紹介します。
(1)レジスタープラグ
レジスタープラグは、一般的によく使われているスパークプラグです。
スパークプラグの中に、レジスターと呼ばれる抵抗が埋め込まれているのが特徴。また、中心電極(スパークプラグの中心に取りつけられた電極)には、ニッケル合金が使用されています。
レジスタープラグのメリットは、非常に安価で手に入れやすいことです。一方、デメリットとして、ニッケル合金が非常に柔らかいため、火花が弱く安定しにくい点が挙げられます。
また、耐久性もあまり高くないため、こまめな交換が必要となり、結果的に費用がかかる場合もあります。
(2)グリーンプラグ
グリーンプラグは、中心電極の先端に90度のV字溝が付いたスパークプラグです。通常のスパークプラグよりも着火性に優れており、始動時やアイドリング時、加速時の安定性の向上が期待できます。
高価なスパークプラグ(多極プラグや白金・イリジウムプラグ)などと比較すると性能はやや劣りますが、その分価格も抑えめとなっています。予算は限られているけれど、通常のスパークプラグよりも良いプラグにしたい、というときにおすすめです。
(3)多極プラグ
多極プラグは、外側電極(中心電極の先端と向き合うように設置された電極)が2〜4個付いているスパークプラグです。
使う電極が分散され、1電極あたりの消耗が少なくなる構造のため、耐久性に優れています。一方で、使用できる車種が限られるため、適合表のチェックが必要です。
(4)白金・イリジウムプラグ
白金・イリジウムプラグは、中心電極にイリジウムという白金(プラチナ)が使われているスパークプラグです。
イリジウムは非常に硬い金属のため、それが用いられた白金・イリジウムプラグも磨耗しにくいという特徴があります。また、火花が強く、燃焼効率がよいことから、燃費の改善につながるのもメリットです。
ただし、その性能の高さから価格も高めに設定されています。また、イリジウムタイプは高出力エンジンやターボエンジンに適しており、一般車両には必要以上の性能となることがあるため、適正車種をよく確認する必要があります。
(5)レース用プラグ
レースや高負荷状況下(例:長距離運転を毎日のようにしている、車に相当な重量がある)で走る車に適したスパークプラグです。
中心電極にはプラチナやイリジウムが使われることが多く、着火性や加速性に優れ、失火も少ないのが特徴。高圧縮、高回転、高出力のエンジンによく使用されています。
レース用プラグは、高性能であるゆえに高価格であるのと、通常のスパークプラグと比較して寿命が短いことから、一般車両で使われることはあまりありません。
(6)各タイプの特徴まとめ
以下、主要なスパークプラグの特徴をまとめた表です。
種類 | 特徴 | 交換時期の目安 (普通自動車) |
価格相場 |
---|---|---|---|
レジスタープラグ | ・一般的なスパークプラグ ・中にレジスター(抵抗)が埋め込まれている ・中心電極の素材はニッケル合金 ・低価格だが、こまめな交換が必要 |
20,000km | 500円前後 |
グリーンプラグ | ・中心電極の先端に付いたV字溝によって着火しやすくなっているスパークプラグ ・始動時やアイドリング時、加速時の安定性の向上が期待できる |
20,000km | 500〜1000円 |
多極プラグ | ・外部電極が2~4個付いたスパークプラグ ・耐久性に優れている ・使用できる車種が限られているため要注意 |
20,000km | 1,500〜2,000円 |
白金・イリジウムプラグ | ・中心電極にイリジウムという白金が使われているスパークプラグ ・長時間使っても摩耗しにくい ・性能の良さから価格が高め |
100,000km | 5,000円前後 |
レース用プラグ | ・レースや高付加状況下で走る車に適したスパークプラグ ・中心電極の主な素材はプラチナやイリジウム ・高価ながら寿命が短い |
10,000km | 1万円以上 |
なお、交換時期の目安は、軽自動車の場合、上表よりも短くなります。軽自動車のほうが普通自動車よりもエンジンの回転数が大きく、その分スパークプラグの動作回数も多くなるため、早く劣化しやすいのです。
3.スパークプラグの選び方
スパークプラグを購入するときは、自分の車に合ったものを選ぶことが重要です。最適なスパークプラグをつければ、燃費やエンジンの寿命を延ばすことができます。
以下のポイントに注目してみましょう。
1. 使用環境(自分の車)に合わせて選ぶ
2. 業者推奨のものを選ぶ
(1)使用環境(自分の車)に合った種類を選ぶ
スパークプラグは、車の使用環境に合わせて選ぶことが重要です。
この記事で紹介した各種のプラグは、例えば次のような人に適しています。
・レジスタープラグは、耐久性がそれほど高くないため、車に乗る機会がそれほど多くない人におすすめ
・グリーンプラグや多極プラグは、少しだけこだわりのある人におすすめ
・白金・イリジウムプラグやスポーツ用プラグは、お金をかけてしっかりカスタマイズしたい人や、車を使う仕事をしていて頻繁に長距離運転をする人におすすめ
また、車によってはメーカー純正のスパークプラグ以外が使用できない場合があります。
こうしたことから、自分の車にはどういったスパークプラグが適しているのかを確かめてから選ぶと失敗しにくくなります。車の取扱説明書などでチェックしてみましょう。
(2)業者推奨のものを選ぶ
自分で調べる時間がない場合や良いスパークプラグを選べる自信がない場合は、カー用品店やディーラー、自動車修理工場などの業者が推奨するものを選ぶとよいでしょう。
こうした業者はスパークプラグに対して専門的な知識を持っており、車種や使用環境に合った最適なスパークプラグを提案することに長けています。場合によっては、保証期間内に不具合が生じたときに、業者側で責任を負って修理してくれることもあります。
ただし、業者推奨のものが必ずしも最適というわけではありません。いくつかの業者に相談し、性能と費用を比較しながら選ぶことが大切です。
4.スパークプラグの交換方法と注意点
スパークプラグを交換するときは、業者に依頼する場合と自分で行う場合の2パターンがあります。
(1)業者に依頼する場合の注意点と交換費用の相場
スパークプラグの交換費用は、車種や地域によって異なります。一般的には、部品代と工賃が含まれるため、交換費用は数千円~1万円程度が相場となっています。
ただし、高性能なイリジウムタイプや、ダブルプラチナタイプなどの高級スパークプラグを選んだ場合は、部品代が高くなるため、交換費用も上昇します。
(2)自分で行う場合の手順と注意点
スパークプラグを交換するには、次の手順で行います。
1. エンジンを冷やす
2. バッテリーのマイナス端子を外す
3. エンジンカバーを外す
4. エンジンの上部にあるイグニッションコイルを外す
5. スパークプラグリムーバーを使ってスパークプラグを取り外す
6. 新しいスパークプラグを手で回しながら取り付け、トルクレンチで締め付ける
7. イグニッションコイルを取り付ける
8. バッテリーのマイナス端子を接続する
特に重要なのが、新しいスパークプラグを取り付けるときに、メーカーが指定するトルクレンチを使用し、正確なトルク値になるようにすることです。
自分でスパークプラグを交換すると費用を抑えることができますが、正しい手順・方法で取り付けないとスパークプラグやエンジンに不具合が発生しやすくなります。
例えば、新しいスパークプラグを取り付けるときには、メーカーが指定するトルクレンチを使用し、正確なトルク値になるようにしなければいけません。トルクが不足すると緩むことがあり、逆にトルクが強すぎるとスパークプラグが破損することがあります。
このように、自分での交換作業はさまざまな点に気をつける必要があるので、交換作業に自信がない場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。
5.スパークプラグに関してお困りのときはグーネットピットにお問い合わせください
スパークプラグにはさまざまな種類があり、いざ選ぶとなると迷ってしまうかもしれません。
ただ、焦って選ぶとトラブルにつながる可能性もあります。
もしスパークプラグに関してお困りでしたら、ぜひグーネットピットにお問い合わせください。車のメンテナンスに関して知識豊富なスタッフが的確なアドバイスをいたします。