故障・修理
更新日:2023.11.30 / 掲載日:2023.11.30
ブレーキパッドのシムとは?仕組みや役割、おすすめ商品3選を紹介

ブレーキパッドのシムとは、ブレーキパッドの背面に取り付けられており、ブレーキをかけたときの振動や摩擦熱を抑える役割があります。
この記事では、シムの役割や選ぶときの注意点、おすすめ商品を紹介しています。さらに、適切な交換方法も解説していますので、参考にしてください。
1. ブレーキパッドのシムとは?
ブレーキパッドとは、ディスクローター(車輪とともに回転している金属の円盤)を挟み込む摩擦を利用して、車を徐々に停止させる部品です。安全に車を運転するにはブレーキパッドが必要であり、シムはブレーキパッドに取り付けられることでその役割を果たしています。
(1) ブレーキパッドのシムとは
ブレーキパッドのシムは、ブレーキパッドがディスクローターを挟みこむ面の裏側(ブレーキパッドの背面)に取り付けられています。ブレーキをかけると、キャリパーピストンとブレーキパッドの間にシムが入るため、クッションのような役割を担っています。
キャリパーピストンとは |
---|
ブレーキキャリパー内にある部品でブレーキパッドをディスクローターに押し付ける役割。ブレーキペダルを踏むとキャリパーピストンに圧力がかかり、キャリパーピストンがブレーキパッドの裏側を押し込むことで、ディスクローターを挟みこむ。 |
シムの取り付けは必ずしも必要なものではありませんが、基本的に国産車メーカーの純正ブレーキパッドには取り付けられています。なお、シムに使われている材質は、主にステンレスです。
ただし、車種によっては取り付けない場合もあります。また、シムの厚さ分だけブレーキパッドを厚くしているものや、シムと同じ効果のあるものが取り付けられているものもあります。
シムが取り付けられているかは取扱説明書やディーラー、専門業者に確認しましょう。
(2) ブレーキパッドのシムの役割
ブレーキパッドのシムには、「振動を軽減する効果」と「断熱効果」があるため、以下2つの役割があります。
1.ブレーキ鳴きを抑える
2.ブレーキキャリパーへの伝熱を抑える
なお、鳴き止め用シムはステンレスやレジン、ラバーなどが配合されており、レースなどで使う車は、スポーツ走行用としてチタンが用いられることがあります。
①ブレーキ鳴きを抑える
ブレーキパッドにシムを取り付けることで、ブレーキ鳴きを抑える役割があります。
ブレーキ鳴きとは、ブレーキパッドがディスクローターを挟むときに発生する振動が、キャリパーピストンに伝わることで発生する「キーキー」という異音です。
しかし、ブレーキパッドとディスクローターの間にシムが入ることで、これらが直接接触するのを防ぎます。さらに、シムは振動を緩和するため、ブレーキ鳴きを抑えてくれるのです。
② ブレーキキャリパーへの伝熱を抑える
ブレーキパッドの背面にシムを取り付けることで、ブレーキキャリパーへの伝熱を抑える役割があります。
ブレーキをかけると、ブレーキパッドがディスクロータを挟みこむため、摩擦によって熱が発生します。この摩擦熱がブレーキキャリパー内に充填されているブレーキオイルに伝わるとブレーキオイルが高熱化し、冷却が追いつかなければ沸騰する可能性があるのです。
沸騰するとブレーキオイルに気泡が発生し、ブレーキペダルを踏んでもキャリパーピストンに適切な圧力がかからないことがあります。この現象を「ベーバーロック現象」と言い、ブレーキペダルを踏んでもブレーキが利かなくなります。
しかし、シムがブレーキパッドの背面にあることで、摩擦熱がブレーキオイルに伝わりづらく、高熱化を防いでくれるのです。
2. ブレーキパッドのシムを交換するタイミング
ブレーキパッドのシムは消耗品のため、基本的にブレーキパッドを交換するときに一緒に交換します。ただし、破損や劣化がなければ再使用しても問題ありません。
シムを使い続ける場合は、古いブレーキパッドから新しいブレーキパッドに付け替えます。もし、付け替えるときにシムに汚れが付着していたら、以下のパーツクリーナなどを使ってきれいにしましょう。
また、シムが壊れるなどしてブレーキ鳴きがひどくなることもあります。そのときは、シムの交換を検討してください。
(1)WAKO’S|BC-2

シムについたグリースなどの汚れをじっくり丁寧に落としてくれます。逆さでも利用できるため、使う場所を選ばずに簡単に清掃できます。
(2)KURE|パーツクリーナー

金属パーツについたグリースなどの油汚れを取り除きます。速乾性に優れており、拭き上げる必要がありません。
3. ブレーキパッドのシムを選ぶときの注意点
ブレーキパッドのシムを選ぶときは、適合車種やブレーキパッドのサイズに適しているか注意しましょう。
基本的にはブレーキパッドに付属している部品のため、別で購入する必要はありません。シムだけ交換するときも、これまでと同じブレーキパッドの純正のシムを利用することをおすすめします。
もし、ブレーキパッドに付属がない場合や違うシムを取り付けたい場合は、シムがブレーキパッドに適しているかを確認してください。適合表はシムの販売サイトや取扱説明書などで確認できます。
4. ブレーキパッドのシムおすすめ3選
シムのおすすめ3選をご紹介します。この記事で紹介するシムは、部品メーカーなどが提供しているものに絞っています。目的や車種に合った最適な商品を見つけてください。
(1) DIXCEL|鳴き止めシム

DIXCELの鳴き止めシムは薄いため、ブレーキを踏んだときの感覚がこれまでと変わらないのが特徴。しかし、ブレーキをかけたときの振動はしっかり吸収するため、ブレーキ鳴きを抑えてくれます。多くの国産車に対応しているため、使い続けやすいシムになります。
(2) KITACO|SBSブレーキパッドシム

SBSブレーキパッドシムはカットして利用できるため、多くのブレーキパッドに対応します。扱いやすいだけでなく、振動によるブレーキ鳴きと温度変化を抑えてくれるため、安定したブレーキ性能を確保できます。
(3) Project μ|BRAKE PAD SHIM

BRAKE PAD SHIMは、特殊複合材によって「ブレーキ鳴きの低減」と「断熱効果」を果たしてくれます。シムが約0.6mmと極薄のため、ブレーキを踏んだときの影響も抑えられています。
5. ブレーキパッドのシムを交換する方法

ブレーキパッドのシムを交換するのに必要な道具と交換方法をご紹介します。なお、紹介する方法は、ブレーキパッドも一緒に交換する方法です。
もし、シムだけを交換する場合でも、ブレーキパッドを一度取り外す必要があるため、こちらの方法を参考にしてください。
(1)自分で交換する場合に必要な道具
交換に必要な主な道具は、以下の9つです。
ジャッキとジャッキスタンド
車を持ち上げるためのジャッキと、安全に固定するためのジャッキスタンド
レンチやスパナ
ホイールやブレーキキャリパーのボルトを緩めたり締めたりするために使う
ブレーキキャリパーツール
ブレーキパッドを押し戻すための専用のツール。ピストンを押し戻すときに使うことがある
S字フックやタイラップ
取り外したキャリパーが脱落しないようにするため。100円均一の店舗で販売されているような長く大きめのS字フックか、長めで取り外しができるタイラップ(結束バンド)がよい
ブレーキパッドのクリーニング用具
ブレーキパッドを交換するときに、ブレーキディスクやキャリパーをクリーニングするための布やブラシなど
ブレーキパーツクリーナー
古いブレーキグリスやキャリパーのブレーキダストを清掃するときに使う
グリス、パッドグリス
ブレーキパッドをキャリパーに取り付けるときに必要
作業手袋
安全性の確保と油汚れなどを防止するため、作業するときに着用する
新しいブレーキパッドとシム
適切なサイズと仕様のブレーキパッドとシムを用意する
(2)自分で交換する方法
ブレーキパッドとシムを交換する方法を概説します。
1.安全確保
安全な場所に車を駐車させ、車をジャッキアップしてください。ジャッキスタンドを使って車体を支え、安全に作業できる状態にします
2.ホイールの取り外し
ホイールナットをレンチで緩め、ホイールを取り外してください
3.キャリパーの取り外し
キャリパーの下側のボルトをレンチやスパナで外し、キャリパーを下から上に取り外しましょう。ブレーキキャリパーツールを使用し、減った分だけピストンをゆっくりと元の位置まで押し込みます
4.古いブレーキパッドを取り外す
キャリパーのブラケットから古いブレーキパッドを取り外します
5.新しいブレーキパッドにシムを取り付ける
新しいブレーキパッドの背面(ディスクローターを挟み込む面の裏)にシムを取り付けましょう。ブレーキパッドにシムのつめを引っ掛けるように取り付けます。ブレーキパッドの背面にグリースを塗布してから、シムを取り付けます
6.新しいブレーキパッドを取り付ける
シムを取り付けた新しいブレーキパッドを取り付けましょう。パッドの取り付け位置によって、スプリングクリップやピンを外す場合もあります
7.キャリパーの取り付けと組み立て
新しいブレーキパッドを取り付けたら、キャリパーを元の位置に取り付けます。最後にホイールを取り付け、ボルトをしっかりと締め付けたら交換作業は完了です。
8.ジャッキダウンとブレーキ復帰
ジャッキダウンし、ブレーキフルードの量を確認します。エンジンを掛けずに30回ほどブレーキペダルを踏み、ピストンが新しいブレーキパッドを確実に押せる状態になるのを確認してください。
下記の記事では、ブレーキパッドを交換する方法をわかりやすく紹介しています。詳細は以下の記事をご覧ください。
ブレーキパッドおすすめ10選!選び方と交換の方法を解説【最新】 | 車検や修理の情報満載グーネットピット
(3)グリースのおすすめ商品と塗布時の注意点
ブレーキパッドの背面にグリースを塗布することで、ブレーキをかけたときの振動を抑えたり、摩擦熱によってブレーキパッドに焼き付いたりするのを防ぎます。以下では、自動車整備士がおすすめするグリースと塗布時の注意点をご紹介します。
①グリースのおすすめ商品
おすすめのグリースは以下の2つです。
1.DIXCEL|ブレーキパッド グリース

ブレーキパッドの背面に塗布することで、ブレーキ鳴きを抑えられる。グラファイト(黒鉛)が配合されており、効果も長持ちするのが特徴です。
2.KITACO|ブレーキパッドグリス

ブレーキパッドの裏面とシムの両面に塗布することで、ブレーキ鳴きや制動ムラを抑えます。また、耐熱性にも優れているのが特徴です。
②グリースを塗布するときの注意点
グリースはブレーキパッドの表面(ディスクローターを挟み込む面)や、ディスクローターそのものに付着しないように注意してください。これらにグリースなどの油分が付着すると滑ってしまい、ブレーキが利かなくなります。
また、グリースを塗布する量にも気をつけましょう。多すぎると、キャリパーピストンがシム(ブレーキパッドの裏面)を押し込んだときに溢れ出る可能性があります。
6. ブレーキパッドのことならグーネットピットにお問い合わせください
ブレーキパッドのシムは、「ブレーキ鳴き」や「ブレーキオイルの高熱化」を防ぐ役割があります。シムは消耗品のため、基本的にはブレーキパッドと一緒に交換する部品です。
しかし、シムを交換するには一度ブレーキパッドを取り外す必要があるため、失敗せずに交換できるか心配な人もいるでしょう。
もし、ブレーキパッドのシムについて詳しく知りたいときや、交換できるか心配な人は、グーネットピットにお問い合わせください。
グーネットピットには、車のメンテナンスや修理に関する専門知識が豊富なスタッフが在籍しています。