故障・修理
更新日:2019.12.23 / 掲載日:2019.12.12
ホイールナットの種類と規格
クルマのホイールはタイヤを交換するときやブレーキなどのメンテナンスを行うときなど、必要に応じて脱着が簡単にできるようになっているが、ホイールを固定するために使われるのがホイールナットだ。今回は、ホイールナットの役割と規格について、解説する。
■ホイールナットの配置
のホイールナットは、レーシングカーやビンテージカーでは中央の大型ナット1つで固定するセンターナット式が使われているが、一般的にはPCDの円周上に4~5本均等に配置されている。
■ホイールナットの役目


ホイールナットは走行中の衝撃や駆動力などに対応できるよう十分な機械強度を持つものとされており(実際にはホイールとハブ面の摩擦で固定され、ナットはホイールを押し付けるだけの役目)、その取り付け方法には乗用車やバス、トラックなどの用途によって数種類のバリエーションがある。
■ホイールナットの取り付け方法の種類(JIS D4220)

乗用車に使われるホイールナットでよく問題になるのが、座面形状の違いだ。これは、ナットとホイールの接する面の形状で、純正アルミホイールの一部では「平面座ぐり」が使われ、社外ホイールでは「テーパー座」タイプが多い。また、ホンダ車のように「球面」を採用するクルマもある。さらに、ホイールメーカーが専用品を用意することもある。当然のことながらナットとホイール間で座面形状が違ったものを組み合わせると、ホイールを傷めるばかりでなく、緩みやすくなるなど危険である。また、アルミホイール用ナットを装着したときは、スペアタイヤにも使えるか確認しておきたい。
■ホイールナットの規格

ホイールナットの規格はD2701だが、ここでは関連するホイール側のネジ穴の規格が含まれているD4220も紹介して、表や図の内容を掲載している。
■座面タイプ別にみるホイールナットの形状







■ナットの種類(例)

■ナットを換えるときは、座面とネジの適合に注意

