故障・修理
更新日:2024.07.06 / 掲載日:2022.09.16
車のエアコンが走らないと冷えない原因は?対処方法や修理先・修理代を解説

渋滞に巻き込まれた際などに「走行中は涼しかったのに、停車すると暑くなってきた」「走っていないと冷房が効かない」という現象を経験された方は少なくないでしょう。
暑い夏の日に冷房の効きが悪くなってしまえば、快適なドライブとはいえません。熱中症や脱水症状など、健康を損ねる危険性もあります。
真っ先に故障を疑われるかもしれませんが、故障以外にも考えられる原因はあります。
この記事では、走らないと車のエアコンが冷えない原因を解説するとともに、対処方法や故障だった際に依頼する修理先・修理代などを紹介します。
走行中しか冷房が効かず困られている方は、ぜひ参考にしてみてください。
車のエアコンが走らないと冷えない2つの原因

走らないと車のエアコンが冷えない原因として、大きく2つの原因が考えられます。
いずれも故障ではなく車の仕様上の問題なので、業者に頼らなくても対処できる事柄です。それぞれ解説するので、あなたの状況に当てはまらないか確認してみてください。
渋滞に巻き込まれるなどスピードが出ないこと
渋滞に巻き込まれた際など、スピードが出ずゆっくりと走行している際は、冷房が効きにくくなります。
これはエアコンのコンデンサー(凝縮器)を冷やすための風を、効率良く取り込めなくなるためです。
そもそも車のエアコンは、エアコンガス(冷媒)が気化する際の気化熱で空気の熱を奪い、冷却することで冷たい風を生み出しています。気化した冷媒は、再び液体化され利用されるため、液体・気体と姿を変えながら循環しているのですが、冷媒を冷やして液体化を促進するのが「コンデンサー」です。
熱を奪った直後の冷媒は温度が高まっているので、その熱を奪うことで、沸点以下の温度まで下げて液体化しやすくするのが、コンデンサーの役割です。
通常は走行中の風やファンを利用してコンデンサーを冷やしているのですが、停車したり低速運転になったりすると、うまく風を取り込めなくなってしまい、冷房の効きが悪くなります。
特に外気温が35度以上に達している際は、多くの車で冷房の効きが悪いと感じやすくなります。
例えば真夏の炎天下の渋滞は、強い日差しやアスファルトの照り返し、周囲の車や自分の車のエンジンなどで、熱い空気が取り込まれるため、冷房が効きにくくなりがちです。
アイドリングストップにより送風に切り替わること
アイドリングストップ機能が作動することで、エアコンが冷房から送風に切り替わっている可能性も考えられます。
アイドリングストップ機能は、交差点での信号待ちや、渋滞に巻き込まれた際などに自動で作動する機能です。作動すれば、自動的にエンジンが停止してしまいます。
エンジンが停止すると、冷房に必要不可欠なコンプレッサーも一緒に停止します。
コンプレッサーとは、冷媒を高圧で圧縮して液体にする装置。気化熱を利用しているエアコンには、なくてはならない存在です。
エンジンがストップすると、冷房から送風へ自動的に切り替わるので、停車時のみ冷房が効かないと感じている可能性があります。
アイドリングストップ機能は、燃費を向上させてくれますが、暑い季節には要注意の機能です。
渋滞や停車中にエアコンが効かない際の対処方法

渋滞や停車中は冷房を我慢するしかないわけではなく、以下のようにいくつか対処方法があります。
・内気循環させる
・車内温度を上昇させないようにする
・アイドリングストップを一時的に解除する
暑い車内の中で我慢すれば、体調を崩しかねないので、ぜひ試してみてください。
内気循環させる
エアコンの設定を「内気循環」に切り替えましょう。
エアコンには外気導入と内気循環の2つの空調設定があります。内気循環は文字通り車内の空気を循環させるので、外の熱い空気をシャットアウトすることが可能です。
車内の限られた空気だけを冷やすので、外気温が高くても冷えやすくなります。
また冷たい風が直接ドライバーや同乗者へ当たるように風向きを調整すれば、必要以上に温度を下げなくても涼しく感じやすくなります。
ただし内気循環は外の空気を取り込まないので、二酸化炭素濃度が濃くなることで眠気や頭痛の原因になることもあるので、長時間の使用は避けましょう。
特に同乗者が多い場合は、感染症の感染拡大リスクもあります。
外気導入に戻したり、こまめに換気したりと、外気を取り込むよう心がけてください。
車内温度を上昇させないようにする
そもそも車内温度を上昇させないように、工夫を凝らすのも大切です。
窓のサンバイザーを下ろしたり、後部座席にサンシェードを取り付けたりと、直射日光を防ぐことで、車内の温度が高まらないようにしましょう。
直接的な解決方法ではありませんが、過度に車内の温度が高まるのを防ぐことで、冷房効率が高まります。
アイドリングストップを一時的に解除する
運転席付近にあるスイッチで、アイドリングストップ機能を解除すれば、エンジンが自動停止せず冷房が稼働するようになります。
ちなみに、アイドリング中に空ぶかしして、エンジンの回転数を上げることでも、冷房を稼働させることは可能です。Pレンジを入れてアクセルを踏み続け、エンジンの回転数を2,000程度まで上げれば、冷房を稼働させられます。
ただし周囲の車や人の迷惑になるので、あまりおすすめはできないやり方です。
対処方法を試しても効果がない場合は故障かもしれない

内気循環やアイドリングストップ機能の解除など、対処方法を試しても効果がない場合は、故障の可能性が高くなります。
しかし、ひと口にエアコンの故障といっても、さまざまな可能性が考えられます。
例えば冷媒となるエアコンガスが漏れていることで冷房が効かないケース。基本的に大きく漏れ出すことはありませんが、時間とともに徐々に漏れ出すことはあります。
年数の経った古い車で起こり得る現象ですが、配管などが破損して漏れ出している可能性も考えられます。
自然に減少したのではなく、破損により漏れ出ている場合は、修理やパーツの交換などを行わなくてはなりません。
他にも、エアコンガスを圧縮するコンプレッサーやファンなどが故障しているケースも考えられます。
エアコンは多くのパーツで構成されているため、素人に原因の特定は困難です。
対処方法を試しても効果がない場合は、業者に相談して点検・修理を依頼するのがおすすめです。
エアコンの故障はどこで修理してもらえる?

エアコンが正常に作動しない場合は、業者に点検や修理を依頼する必要があります。
どこに修理をお願いしても同じというわけではなく、修理のクオリティや料金など特徴が異なります。
それぞれ解説するので、あなたに合うベストな依頼先を検討してみてください。
ディーラー
ディーラーはメーカーお墨付きの高クオリティな点検や修理が期待できる業者です。
自社の車を扱うことに特化しているため、どこよりも構造や特徴に詳しく安心して任せられるのが強みです。
また新車の場合であれば、メーカー保証が付いているため、対象期間・範囲内であれば、無料もしくは格安で修理を受けられます。
ただし正規パーツを使用したり、電飾系の修理は別の業者へ依頼したりするため、費用が高くなりやすいのがネックです。
保証期間・範囲外の場合は、他の業者を利用したほうが安く修理できるかもしれません。
メーカー保証でお得に高水準な点検・修理を受けたい方や、メーカー正規のパーツで修理を行って欲しい方に、おすすめの業者です。
カー用品店
大手カー用品店のなかには、点検や整備、修理を受け付けている店舗もあります。
部品の交換が必要な場合でも、豊富な商品ラインナップのなかから選べるので、安価なパーツを使用して修理費用を抑えることが可能です。
また店舗間で料金が統一されているため、どれくらい費用がかかるのか明確なのもメリットでしょう。
ただし修理の専門家ではないため、対応できる範囲には限りがあります。故障内容によっては、対応してもらえないかもしれません。
加えて修理ではなくパーツ販売がメインの業者なので、修理依頼が立て込んでいる場合などは、修理に日数がかかってしまうことも考えられます。
安価なパーツを使用して欲しい方や、豊富な商品のなかから選びたい方に、おすすめの業者です。
ガソリンスタンド
街中や国道沿いに多く見かけるガソリンスタンドは、手軽に立ち寄れる業者です。
修理費用も比較的リーズナブルなので、気軽に修理を依頼できるのがメリットです。
店舗によっては給油のついでに無料点検してくれる場合もあるので「もしかしたら故障かもしれない」と不安に思っている場合に重宝します。
また修理を依頼することで、ガソリン代が割引されるなど、お得なキャンペーンを実施している場合もあります。
ただし修理の専門家ではないため、複雑な修理には対応できないかもしれません。エアコンガスの補充やフィルター交換など、簡単な対応になる可能性があります。
運転中に気軽に立ち寄って点検してみたい方には、おすすめできる業者です。
自動車整備工場
車の点検や修理、車検などをメインにしている業者で、整備士が在籍しているため安心して任せられます。
車の整備のプロなので、カー用品店やガソリンスタンドでは対応が難しい修理でも、問題なく対応してくれるでしょう。修理を専門とするプロに作業してもらいたい方や、ディーラーよりも安く仕上げて欲しい方におすすめです。
在籍している整備士によって、技術や経験が異なるため、工場によって品質にバラつきがあります。評判の良い工場を探して、依頼する必要があります。
とはいえ普段から付き合いのある工場があったり、評判の良い工場を知っていたりする人は、そう多くないでしょう。
そこでおすすめなのが「グーネットピット」です。口コミや作業実績などを確認できるので、近隣で評判が良い自動車整備工場を簡単に見つけられます。
以下では、エアコン修理の作業実績を一覧でまとめていますので、よければぜひご覧ください。
カーエアコンの修理代はどれくらいかかる?

カーエアコンの修理にかかる費用は、どのような作業が必要なのかによって大きく異なります。
例えばエアコンガスの補充や冷却水の交換など、整備の範囲であれば数百円~数千円程度で済みますが、パーツの修理・交換が必要な場合は数万円ほどかかります。
おもな修理内容とその相場は、以下のとおりです。
- ・エアコンガスの補充:3,000〜5,000円
・冷却水の交換:5,000円程度
・エアコンガスの漏れを修理:2万〜3万円
・コンプレッサーの交換:5万円〜
・サーモスタットの交換:1万円〜
・ファン(ブロア)モーターの交換:2万〜3万円
- このようにエアコンの修理にはさまざまな作業内容があり、かかる費用は作業ごとに大きく開きがあります。
まずは点検してもらって、エアコンの不調の原因を詳しく調べてもらうことが大切です。
ちなみに修理や交換となった場合は、目安として作業完了まで3日~1週間ほどかかります。
部品の在庫さえあれば即日で行ってくれる可能性もありますが、パーツを取り寄せる場合は、どうしても時間がかかりやすくなっています。
快適なドライブに欠かせないエアコンはこまめにメンテナンスしよう
停車中や低速走行中に冷房が効かなくなれば、心地良く運転することは難しいでしょう。エアコンは、快適なドライブになくてはならない存在です。
冷房が効かなくなると快適性が損なわれるだけではなく、熱中症や脱水症状などの危険もあります。
日頃からこまめなメンテナンスを心がけて、エアコンが不調をきたさないよう気を付けましょう。
停車時や低速走行中に冷房が効かなくなると「故障かも?」と思われるかもしれませんが、アイドリングストップ機能など故障以外の要因によるものである可能性もあります。
まずはアイドリングストップ機能を解除するなど、対処法を試してみてください。
それでも冷房が効かない場合は、何らかの故障や不具合が発生している可能性があります。
ディーラーや自動車整備工場などに、修理を依頼することをおすすめします。評判の良い業者を探すには、ぜひ「グーネットピット」を活用してみてください。