故障・修理
更新日:2022.12.28 / 掲載日:2022.12.28
エブリイで車中泊を楽しもう!おすすめ理由や自作改造ポイントなどを解説

キャンプとともに人気が高まっている車中泊。ハイエースのような大きな車で楽しむ人がいる一方で、ミニバンをはじめ軽自動車での車中泊も人気を博しています。
なかでもスズキのエブリイは、販売価格や維持費が安価で購入しやすいだけでなく、十分に広い車内スペースが確保できることから、車中泊用の車として注目されています。
エブリイはスズキが「何よりも人の働きやすさを大切にした設計」をコンセプトに開発した軽バンで、街乗りにもアウトドアにも対応できる車です。
車中泊を前提として豊富な純正アクセサリーが用意されており、シンプルな構造のためDIYでカスタムする人も多くいます。
車中泊にぴったりなエブリイですが、どのような点がおすすめなのか、自作で改造する際のポイントなども併せて解説します。
車中泊に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
積載能力抜群!エブリイはパワフルでアウトドアにも適した車

エブリイはスズキを代表する軽自動車で、商用・乗用を問わず高い人気を誇ります。
コンパクトな軽自動車ではありますが、積載能力に長けているのが特徴で、配達など仕事用の車として幅広く活用されています。もちろんファミリーカーとしても人気です。
エブリイは積載能力が高く、加えて軽バンということもあり、小回り抜群。初めての道や山道などでも、運転しやすくなっています。
コンパクトな見た目に反してパワフルなため、長距離ドライブも難なくこなしてくれます。
パワフルかつ積載能力抜群なので、アウトドアとの相性は抜群です。
エブリイは車中泊に適している!5つの理由

エブリイはアウトドアに適した構造になっており、車中泊にもおすすめできる車です。
それには大きく5つの理由が挙げられるので、以下で詳しく解説します。車中泊用の車を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。
多くの荷物を載せられ積み下ろししやすい
エブリイの大きな特徴として、積載能力の高さと積み下ろししやすさが挙げられます。
商用車ということもあり、多くの荷物を載せられるように、荷室が広くなっています。
具体的にはみかん箱なら69箱・ビールケースなら40ケースも載せられるため、荷物が多くなりがちな車中泊やアウトドアでの利用にぴったりです。
またバックドアの開口部が広く、床面が低くなっているので、荷物を積み下ろしやすくなっています。
例えばキャンプで使う焚き火台やテーブル・チェアなど、比較的大きな荷物や重い荷物があっても安心です。
他にも、車中泊は着替えや食料、マットレス、調理器具など、荷物が多くなりがちなので、積載能力が高いエブリイは車中泊に適しているといえます。
パワフルで長距離移動しやすい
軽自動車でありながら、パワフルで長距離移動しやすいのもエブリイの特徴です。
荷物を積んでいてもスムーズに走行できるようになっており、特に最上級グレードに位置する「JOINターボ」は、ターボ車ならではのパワフルさがあります。
ターボとは排気ガスの力を使用して、エンジンに多くの空気を押し込むことでパワーを得られる方式。パワフルでスピーディな走りを見せてくれます。
またスズキの予防安全技術「スズキセーフティサポート」を搭載しているので、事故を未然に防いでくれます。
長距離移動をメインに行うのであれば、特にパワフルな最上級グレードであるJOINターボがおすすめです。
荷室をフルフラットにできる
荷室がほとんど水平なフルフラットになるので、段差の少ない就寝スペースを設けられます。
フルフラットをうたう車種は数多くありますが、エブリイは荷物を載せることに特化した商用車ということもあり、ほとんど水平なフルフラットにできます。
段差や凸凹を気にすることなく、快適に眠ることができるので、疲れを翌日に持ち越す心配がありません。
ただしJOINやJOINターボといった上位モデルは、荷室が完全な水平にはならないため、フルフラットにこだわるのであれば、他のグレードがおすすめです。
いずれのグレードでも、マットレスを敷けば快適に眠ることができます。
車中泊用の純正アクセサリーが充実している
エブリイは車中泊用の純正アクセサリーが充実しており、必要に応じてカスタマイズできるようになっています。
例えば2段ベッドセットは、荷室を上下2段に分けることで、就寝スペースを2つ作ることが可能です。
大人2人が上下に分かれたり、大人2人子供2人で使用したりと、状況に応じて幅広い使い方ができます。
他にも老舗アウトドアブランドである「ogawa」とコラボしたカータープや、上部空間を有効活用するマルチルーフバーやルーフパッキングネットなどもあります。
アウトドアを便利にしたり収納を拡張したりと、多様なアクセサリーがそろっているので、車の使い方や用途に合わせたカスタムを施せるのが魅力です。
DIYで車中泊仕様に改造しやすくなっている
DIYで車中泊仕様に改造しやすくなっているのも、エブリイの魅力だといえます。
豊富な純正アクセサリーがそろっていますが「純正品は高価」「自分好みに改造したい」という方もいらっしゃるでしょう。
エブリイはシンプルな構造をしていることや、ネジ穴となるユーティリティーナットが標準搭載されていることから、DIYしやすくなっています。
バーやラック、フックなどを取り付けて、使い勝手の良い車内空間に仕上げることが可能です。
DIYしたエブリイで車中泊を楽しむインフルエンサーを参考にするなど、本格的なDIYを行うことも可能ですし、最近ではDIYキットも販売されています。
DIYが苦手な方や、初心者でも気軽に改造を施せます。
自分好みにカスタマイズしたい方や、DIYが好きな方にとって、エブリイは理想的な車の一つです。
エブリイを自作で車中泊仕様にするポイント

エブリイはDIYしやすい車ですが、自作で車中泊仕様にするうえで、押さえておきたいポイントが3つあります。
DIYを施してから後悔しないためにも、あらかじめ把握しておきましょう。
快適な寝床を確保する
まずは、快適な寝床を確保しましょう。
エブリイの荷室はフルフラットになりますが、そのままでは多少凸凹があったり、床面が硬かったりと、眠るのには不向きです。
後部座席を収納した上に、コンパネなどでベッドフレームを作成すると、マットレスを敷くだけで快適に眠れるベッドスペースができあがります。
ベッドは荷室の床面に直接載せるよりも、パイプなどで脚を作ると、ベッド下を収納スペースとして利用可能に。就寝スペースと収納スペースを同時に確保することが可能です。
ちなみに市販のエブリイ用ベッドを参考にすると、完成図を想像しやすくなるためおすすめです。
冷房・暖房対策を施す
夏は暑く・冬は寒いため、冷房・暖房対策を施しましょう。
車中泊中は一酸化炭素中毒のリスクやマナーの観点から、エンジンを切って過ごすことになります。当然冷房や暖房を使えません。
夏は窓やバックドアなどを開けて換気することが多くなりますが、注意したいのが虫対策です。
窓を全開にしていると蚊などが侵入してくるので、網戸や換気扇などを設置しましょう。
反対に冬場や山間部での車中泊は冷え込むので、銀マットなどを車内に貼るようにして、断熱性を高めるのがおすすめです。
収納スペースを増やす
車内のスペースは限られているので、できるだけ多くの収納スペースを作っておくと便利です。
車中泊では着替えや食料など、さまざまな荷物が必要となりますが、荷室を就寝スペースとするため、どうしても荷物の置き場に困ってしまうでしょう。
そこでおすすめなのが、天井付近のデッドスペースの有効活用です。
例えばユーティリティーナットを利用して、フックを引っかけるバーを設置したり、ネットを引っかけたりすれば、収納スペースを増設することが可能です。
車中泊中に必要な日用品や着替えなどに手を伸ばすだけで簡単にアクセスできるようにすれば、利便性が格段にアップします。
収納の多さは使い勝手に直結するので、工夫して増設しておくのがおすすめです。
エブリイで車中泊するのに便利なアイテム

エブリイで車中泊するのに便利なアイテムとして、大きく6つのものが挙げられます。
車中泊未経験・初心者の方はもちろん、すでに何度か泊まっている方も、ぜひ参考にしてみてください。
マット
快適に眠るためには、マットが必須です。
床面の硬さや段差など気にせず眠れるように、ある程度厚みのあるマットがおすすめ。純正アクセサリーとして用意されていますが、市販のものでも代用可能です。
折りたためるものや、空気で膨らますものなど、不使用時に邪魔にならないようコンパクトになるものだと、車内スペースを圧迫しないためおすすめです。
翌日に疲れを持ち越すと運転や遊びに支障が出るので、安眠できるものを選びましょう。
寝袋
車中泊時にはエンジンを切るので、夜間の寒さに耐えられるよう寝袋を用意するのもおすすめです。
特に冬場や山間部などでは、夜は冷え込みやすいもの。氷点下になることもあり得るので、暖かく眠れる寝袋があると重宝します。
登山用のものなど高性能なものだと、氷点下でも快適に眠ることが可能です。
夜間に冷え込むことが想定される場合は、寝袋を持参するようにしましょう。
サンシェード・間仕切りカーテン
サンシェードや間仕切りカーテンがあると、周囲の視線や日差し、街灯などの光を遮れます。
車の中は意外と外から見えるので、丸見えの状態だとリラックスできません。視線を遮ることでプライバシーを確保できるうえに、車上荒らしなどの防犯にもつながります。
また日差しや街灯などが眩しいと、寝付けなかったり予定より早く目覚めてしまったりと快眠できないので、光を遮るためにも必要なアイテムです。
純正アクセサリーもしくは、市販のものを購入しておくのがおすすめです。
ポータブル電源
ポータブル電源があれば、電化製品などを自由に使用できます。
IHコンロや電気ケトルといった調理家電や、電気毛布・ヒーターなどの暖房器具など、電化製品を使えると、車中泊の快適さが一気に高まります。
車の電力を使用するとバッテリーが気になりますが、ポータブル電源があれば、バッテリーを気にすることなく、電化製品を使用可能です。
ロ―テーブル
ロ―テーブルがあると、車内で食事・調理したり休憩したりしやすくなります。
あまり大きなものは邪魔になってしまいますが、折りたためるロ―テーブルであればコンパクトで使い勝手がよいでしょう。
量販店で市販されているものを使用するのもOKですが、キャンプ用品として販売されているものであれば、機能性も高く雰囲気にマッチするでしょう。
なかにはDIYで収納できるテーブルを作成する方もいらっしゃるので、DIY好きな方は挑戦してみるのもおすすめです。
料理を食べるスペースや就寝前に遊ぶスペースになるなど、1台あるだけで多様な使い方ができます。
調理器具
調理器具があると、車中泊での食事のクオリティがアップします。
カセットコンロやキャンプ用のガスストーブ、IHコンロなどがあると、道の駅で買った地元の食材や釣った魚など、現地で手に入れた食材での料理を楽しめるようになります。
特にキャンプ用品として販売されているものは、コンパクトに収納できたり兼用できたりと、省スペース仕様になっているのでおすすめです。
お湯があるとインスタントのご飯を調理できるので、電気ケトルなどお湯を沸かせる器具があるだけでも便利になります。
エブリイを自分好みにアレンジして車中泊をエンジョイしよう
エブリイは積載能力が高く積み下ろししやすい構造になっており、パワフルで小回りが効くため、アウトドアにぴったりな車です。
荷室が広くフルフラットにできるので、車中泊とも相性抜群。豊富な純正アクセサリーが用意されているので、使用方法に合ったアレンジを施せます。
またシンプルな構造でDIYキットなども販売されているため、自作でカスタマイズを施しやすいのも魅力です。自分好みの自分だけの相棒と、車中泊を楽しめます。
エブリイは純正アクセサリーやDIYでカスタムしやすい車なので、ぜひ自分好みのアレンジで車中泊をエンジョイしてみてください。